インターンシップの内容どうする?事例や企画、25卒以降のルールも解説! COLUMN

インターンシップの内容どうする?事例や企画、25卒以降のルールも解説!

就活が年々早期化し、これからはインターンシップ期間にいかに学生と接触するかが重要!
という情報を耳にしたことがある採用担当の方も多いのではないでしょうか。

そうなると困ってしまうのがインターンシップのプログラム企画です。
どのようなインターンシップを開催すれば学生が興味をもってくれるのか、入社につながるのか……。

(考えるのが難しいから来年度からにしよう。今年度の採用も未充足でインターンどころじゃないしなぁ)

と、先送りにしがちなインターンシッププログラム。
本記事では、政府の就活ルールの見直しにより、ますます重要性が増すインターンシップの内容について、種類や近年の動向、就活ルール見直しによる2025年卒からのインターンシップのあり方のほか、学生のニーズ、インターンシッププログラムの作り方を徹底解説します。

記事の最後では、インターンシップの実例も紹介しています


目次

インターンシップとは?

求職者の入社前における就業体験を指すインターンシップ。

ここではインターンシップの内容や種類、夏・冬インターンシップの違いについて解説します。

そもそもインターンシップとは

インターンシップとは実習や研修プログラムをもとに、学生が就業体験する制度を指します。

近年では長期間を前提とした就業体験だけでなく講義や研修、グループワークなどもおこなわれています。

学生にとっては業務イメージを具体的につかめるほか、社内の雰囲気やカルチャーに触れられるメリットがあります。企業にとっても早期から学生の動機付けができるほか、選考につながった学生の適正を見極められる点がメリットとしてあげられるでしょう。

総じてインターンシップは学生と企業双方にとって、採用ミスマッチを防ぐ効果が期待できます。

インターンシップの種類

インターンシップの種類は大きく次の3つに分けられます。

  • セミナー形式(短期)
  • 課題形式(短期~中期)
  • 就業形式(長期)

それぞれ形式によって実施期間は短期から長期までさまざまです。

短期インターンは母集団形成に最適ですが、期間が短いため学生と深い接点をもつことができません。学生に与えられる情報量も限られます。中・長期インターンでは、実施人数に限りがありますが、学生と深い接点をもつことができます。

自社の目的や実施環境を踏まえて、インターンシップの種類を決めることが重要です。

セミナー形式(短期)

会社説明や業界研究セミナーとして、短時間のプログラムでおこなう形式です。

学生の動機付けを目的として、就活準備段階の学生に向け、業界や企業の理解を深める手助けをする位置づけで実施します。一度に多くの学生を対象にできるため、母集団形成に役立てることができます。

ただしインターンシップとして実施する場合は指針上、2日以上の日程が必要です。旧来の1dayインターンシップは、2022年より「インターンシップ」という呼称を利用できなくなったことから、「1day仕事体験」といったワードに分類されます。

課題形式(短期~中期)

新規事業や商品開発などの課題を与え、グループディスカッションやプレゼンテーションなどをおこなう形式です。2〜5日の短期から、2週間〜1ヵ月の中期など、企業によって期間はさまざまです。

課題に取り組ませることを通じて、学生に事業理解を深めてもらえるほか、選考につながった際、学生の能力を多角的に把握できるメリットがあります。

就業形式(長期)

一定の期間・業務範囲で、実際に就業してもらう形式です。3年次はもちろん、1〜2年次など、年次の若い段階から長期でおこなうケースもあります。

業務範囲に制約はあるものの、実際に学生に就業体験してもらうことで、学生と企業の双方で、採用ミスマッチの低減に大きな効果が期待できます。学生へのフォローが長期にわたるため負担は大きくなりますが、採用ミスマッチのリスクを低くしたうえで質の良い学生を採用できるメリットがあります。

夏と秋・冬におけるインターンシップの違い

夏のインターンシップは学生の長期休暇に合わせて、中長期の期間で実践的におこなう傾向があります。対して、秋・冬のインターンシップは短期間での実施が大半です。

夏のインターンシップ

夏のインターンシップは課題形式や就業形式など、中長期を前提とした内容が多く実施されています。

こうした実践的なインターンシップには、志望業界が絞れている学生や志望企業が明確な学生が多いことが特徴です。そのため参加した学生を本選考につなげるよう、長期間にわたって動機付けをすることが課題となります。

1ヵ月以上などの長期インターンシップは、大学によっては単位が取得できることもあるため、期間設定も重要になるでしょう。

秋・冬のインターンシップ

秋・冬のインターンシップは学生の休暇が短いため、セミナー形式の短期インターンシップが中心です。

業界研究や企業研究、場合によっては工場見学を実施する企業もあります。短期間での実施のため、学生は幅広い業界で多くの企業のインターンシップに参加する傾向が見られます。

選考につなげる目的として、母集団形成に有効な施策のひとつです。

近年のインターンシップ動向 | 注目を集める1day仕事体験

就活の早期化などを背景に、学生の大半がインターンシップに参加しているように、近年、インターンシップの重要性はますます高まっています。

・就職みらい研究所の調査によると、2024年卒学生におけるインターンシップ・1day仕事体験の参加率は93.6%と9割を超えています。参加時期で見ると、「卒業年次前年の8月」が63.1%と最も高く、ついで「卒業年次前年の9月」が52.1%、「卒業年次前年の12月」が42.6%となっています。

2024年卒学生におけるインターンシップ・1day仕事体験の参加率のグラフ

プログラム期間では、「1日以下」が92.2%と大半を占める一方、「2日以上~5日未満」は38.3%、「5日以上」は13.7%にとどまっているように、大半の学生が1day仕事体験に高い関心をもっていることがわかります。この理由のひとつとして、大学関係者から確認した内容によると、長期休暇中であったとしても、1社あたり3日以上の企画に参加するには学生にとってハードルが高いという声も上がっているとのことです。

インターンシップ1day仕事体験参加者件数全体におけるプログラム期間の割合

(※引用・参考)就職みらい研究所(株式会社リクルート):「【2024年卒 就職活動TOPIC】3月時点でのインターンシップ等の参加割合は約9割

採用直結型インターン!?2025年卒から変わるインターンシップのあり方、就活ルールを解説

政府の就活ルール見直しにより、2025年卒からあり方が大きく変わるインターンシップ。ここでは、2025年卒から変わる就活ルールを次のとおり説明します。

  • 2025年卒以降の就活ルール
  • 採用直結型インターンシップが公式に可能!?知るべき汎用的能力・専門活用型インターンシップ
  • タイプ3(汎用的能力・専門活用型インターンシップ)の条件
  • 2025年卒と2026年卒のインターンシップ取り扱いの違い

2025年卒以降の就活ルール

業務体験が組み込まれないインターンシップが実施されるなど、学生のキャリア支援が十分でない課題から、政府は、2025年卒よりインターンシップのあり方を大きく見直しています。これにより、インターンシップには業務体系を組み込むことが必要です。ただし、採用と大学教育の未来に関する産学協議会(以下、「産学協議会」)が合意した次の要件を満たした場合、インターンシップを通じて得た「学生情報の活用」や「採用日程の弾力化」が認められています。

  • (a)就業体験要件
  • (b)指導要件
  • (c)実施期間要件
  • (d)実施時期要件
  • (e)情報開示要件

産学協議会が合意したインターンシップの要件を詳しく知りたい方は、「【2025年卒版】新卒採用の流れや策定ステップ、やることを徹底解説!」の記事をご参考ください。

(※参考)一般社団法人 日本経済団体連合会:「産学で変えるこれからのインターンシップ

採用直結型インターンシップが公式に可能!?知るべき汎用的能力・専門活用型インターンシップ

産学協議会は、就活ルールの見直しに伴い、学生に対するキャリア支援を4つに分類しています。ここでは、その4類型の概要や採用直結型インターンシップについて見ていきます。

新たに分類された「キャリア形成支援に係る4類型」

産学協議会はキャリア形成支援に係る4類型として、就業体験を伴わない「オープン・カンパニー(タイプ1)」「キャリア教育(タイプ2)」、必ず就業体験を伴う「汎⽤的能⼒・専⾨活⽤型インターンシップ(タイプ3)」「⾼度専⾨型インターンシップ(タイプ4)」に分類しています。

学生のキャリア形成支援に係る4類型の特徴比較表

(※引用・参考)内閣官房:「就職・採⽤活動⽇程ルールの⾒直しの概要

インターンシップの分類「タイプ3」と「タイプ4」

インターンシップの分類である「汎⽤的能⼒・専⾨活⽤型インターンシップ(タイプ3)」「⾼度専⾨型インターンシップ(タイプ4)」のうち、タイプ4は試行段階のため、政府の認める現段階のインターンシップは、「汎⽤的能⼒・専⾨活⽤型インターンシップ(タイプ3)」が対象となります。

汎用的能力活用型インターンシップは「適性や汎用的能力」、専門活用型インターンシップは「専門性」をそれぞれ重視し、職業体験を実施します。次章のタイプ3の要件を満たすことで、採用直結型インターンシップが公式に可能になります。

(※引用・参考)内閣官房:「就職・採⽤活動⽇程ルールの⾒直しの概要

タイプ3(汎用的能力・専門活用型インターンシップ)の条件

採用日程の弾力化とは、具体的には採用直結型インターンがおこなえること。採用直結型インターンを実施できる具体的な条件は次のとおりです。

  • 一般的なインターンシップは実施期間5日以上(専門的な内容を含む場合は2週間以上)
  • 実施期間のうち半分以上は、職場の就業体験に充てること
  • 学業との両立への配慮から、学部3~4年時の長期休暇などに限ること
  • 企業にはインターン募集時に取得情報を採用に生かすとの考えを公表すること
  • インターンシップ終了後に社員が学生にフィードバックすること

形骸化していたインターンシップに関するルールを見直す形で実質に合わせてルールを改正されたことで、各企業において採用におけるインターンシップの位置づけがより高まっていくでしょう。

(※引用・参考)内閣官房:「就職・採⽤活動⽇程ルールの⾒直しの概要

2025年卒と2026年卒のインターンシップ取り扱いの違い

2025年卒からインターンシップのあり方が変わりますが、段階的に導入されるため、2025年卒、2026年卒とそれぞれ取り扱いが異なります。

2025年卒は、汎用的能力・専門活用型インターンシップ(タイプ3)の要件を満たしている場合、卒業前年の3月より、インターンシップを通じて得た学生情報の活用が可能です。2026年卒からは、「専門活用型インターンシップ」に限り、3月から応募受付・採用選考の実施が可能になります。

2025年卒からの就活ルールやタイプ3のインターンシップを詳しく知りたい方は、「【2025年卒版】新卒採用の流れや策定ステップ、やることを徹底解説!」の記事をご参考ください。

2025年卒からのインターンシップスケジュール

政府の就活ルール見直しにともない、2025年卒からのインターンシップスケジュールが変わります。

専門活用型インターンシップにおける採用日程弾力化は2026年卒から適用されるため、2025年卒と2026年卒ではスケジュールが異なる点に留意が必要です。その違いを見てみましょう。

2025年卒のインターンシップスケジュール例

2025年卒のインターンシップでは、タイプ3の汎用的能力・専門活用型インターンシップ双方がこのスケジュールになります。前章の条件を満たせば、卒業前年の3月より、インターンシップを通じて得た学生情報の活用が可能になります。

【2025年卒の汎用的能力・専門活用型インターンシップスケジュール例】

2025年卒のインターンシップスケジュール例

専門活用型インターンシップであっても、2025年卒においては、3月から応募受付・採用選考ができないことに留意してください。

2026年卒のインターンシップスケジュール例

2026年卒のインターンシップは、汎用的能力型インターンシップと専門活用型インターンシップでそれぞれスケジュールが異なります。汎用的能力型インターンシップは、2025年卒のスケジュールと同様ですが、専門活用型インターンシップは、採用日程の弾力化が認められているため、次のスケジュールでインターンシップ・採用活動が可能になります。

【2026年卒以降の専門活用型インターンシップスケジュール例】

2026年卒のインターンシップスケジュール例

2025年卒以降のインターンシップスケジュールの詳細を詳しく知りたい方は、「【2025年卒版】新卒採用の流れや策定ステップ、やることを徹底解説!」の記事をご参考ください。

(※引用・参考)内閣官房:「就職・採⽤活動⽇程ルールの⾒直しの概要

学生がインターンシップに参加する目的は、仕事理解・業種理解が圧倒的ツートップ

インターンシップの企画を考えるにあたって、まずは学生がインターンシップに何を求めているのかを知ることが重要です。

インターンシップ・1day仕事体験のプログラム期間別の参加目的アンケート

参加目的で見ると、プログラム期間に拘わらず、「業種理解」「仕事理解」が6割以上を占めているように、これらの関心が高いことがわかります。ついで、「事業内容の理解」「雰囲気を知る」がそれぞれ3割以上の結果となっています。

この結果から、学生が仕事や企業について、より深い情報を求めてインターンシップに参加していることがわかります。

つまり、学生のニーズに対して、いかに応えられるかがインターンシップの集客や満足度に直結するのです。

この前提を外してしまうと、どれだけ趣向をこらしたインターンシップ企画を用意しても、思ったような反響を得られにくくなるのでご注意ください。

(※引用・参考)就職みらい研究所(株式会社リクルート):「【2024年卒 就職活動TOPIC】3月時点でのインターンシップ等の参加割合は約9割

インターンシッププログラムの作り方

ここからは具体的に、インターンシッププログラムの作成手順について解説していきます。

STEP.1 ターゲットを明確にする

最初に、どのような学生を採用したいのかを明確にします。

学生さんに喜ばれるインターン企画をおこなうためには、求める人物に合わせたインターンシップのプログラムを準備しなければならないため、このステップは絶対に外せません。

考え方としては図のようになります。

採用コミュニケーションのエンジニアリングフロー

採用ターゲットを考える際は、採用目的(事業の目標に連動すると思います)から考えを出発させると、どのような人を採用すべきかが明確になりやすいです。

たとえば以下のような思考の流れをたどります。

(採用目的)
〇年後に売上〇億円を実現するために

(採用目標)
営業スタッフを毎年〇名ずつ採用する必要がある。

(求める人物像の明確化)
営業としてパフォーマンスを発揮するタイプは、自社の営業スタッフでいえば〇〇さんのような人物で、彼は入社時に△△という動機で入社をしていた。
仕事に対しては□□な点をやりがいに感じてくれている。
クライアントの要望をくみとったうえで、外部環境の状況も踏まえた解決策を提示するのが得意な点が、好業績に結びついているようだ。

 

「体育会系」や「上位校出身の学生」のような、ざっくりしたラベルでセグメントするのではなく、どんのよう人物なら自社で活躍できるかを細かく言語化します。

また「地頭」や「コミュニケーション力」といった、解釈に幅のある言葉もできるだけ使わないようにしてください。

上記の例では、「コミュニケーション力→クライアントの要望をくみとる」「地頭→外部環境の状況も踏まえた解決策を提示するのが得意」と具体的な表現に言い変えています。

具体的に言語化することで、インターンの企画を考えやすくなります。

「20代の女性に贈るプレゼントは何がよいですか?」と聞かれても答えにくいですが、知人の〇〇さんに贈ると言われれば、その人の趣味や性格などを考慮できるので、プレゼントを選びやすくなると思いませんか?

学生に喜んでもらうという意味では、インターンの企画もプレゼントと似ています。
相手の人物像が明確であればあるほど、企画は考えやすくなるのです。

ペルソナ設計シートダウンロード

STEP.2 ターゲット×自社の魅力の接点を考える

次は、明確にしたターゲットの学生に対して、自社のどんな点が魅力に感じてもらえるかを考えます。

企業の魅力は大きく8つのカテゴリーに分類できます。

企業の魅力は大きく8つのカテゴリーに分類できます。

  1. 理念・ビジョンへの共感
  2. 戦略の将来性
  3. 仕事・ミッションの醍醐味
  4. 事業・商品の特徴と競争優位性
  5. 風土の親和性
  6. 人材・人間環境の豊かさ
  7. 職場環境・勤務場所の利便性
  8. 制度・待遇の充実度

上記と照らし合わせながら自社の強みを書き出して、その強みがターゲットにとって受け入れられるものかどうか、一つひとつジャッジしてみてください。

一見すると響かないように思えても、伝え方や見せ方を工夫することで、印象が変わるケースもあります。

また、自分にとってはネガティブに感じられる要素でも、ある学生にとってはポジティブにとらえてもらえる要素もあります。

良い企画を思いつくコツは、固定観念を捨ててターゲットの目線に立って考えることです。

自社の魅力発見シート ダウンロード

STEP.3 4つの軸をもとに、インターンのフレームを考える

インターンシップの4つの軸

インターンシップ企画は、「形式」「プログラム」「期間」「時期」の4つの軸の組み合わせによって、ある程度しぼり込んで考えることが可能です。

ポイントは、「自社で実行可能かどうか?」という視点を踏まえて考えることです。

せっかく開催するなら、どこもやっていないような凄いインターンシッププログラムを……と考えたくなってしまいますが、実現できなければ元も子もありません。

費用と人手が青天井で使えるのであれば問題ありませんが、多くの企業では、予算を管理する上司や部署から、「通常の新卒採用の費用に加えて、最近はインターン期の費用もかかるようになった」という、どちらかといえばネガティブなとらえ方をされているのではないでしょうか。

実績のないインターンシップ開催初年度は特に、現実的にできること・できないことの割り切りが必要です。

インターンシップがさらに活発化する2年先、3年先を見据えて、数名の開催規模からでもよいので、まずはインターンの第1回目を実行することが大切です。

【種類別】インターンシッププログラムの組み方ポイント

インターンシップは単に自社の都合でやりたい内容を決めても、大きな効果を生むことはできません。インターンシップに参加してもらいたい求職者(=ターゲット)がどのようなことを望んでいるかを踏まえた設計にすることで効果を得られます。

ここではインターンシッププログラムの組み方のポイントを種類別に解説します。

1day仕事体験(旧1dayインターンシップ)

1dayインターンシップ、改め1day仕事体験は実施期間の関係からセミナー形式が主になります。
限られた時間で仕事体験も盛り込む必要があるため、プログラムの組み方がより重要です。

  • 業界研究セミナー
  • 会社説明
  • 職場見学
  • 仕事体験(ワーク、グループワークなど)
  • 振り返り

プログラムの組み方については、学生における業界や企業の認知度によっても内容を変える必要があります。たとえばBtoB企業であれば、業界構造や業界における自社の立ち位置など、業界研究を厚くするなどの工夫も必要でしょう。

ターゲットとなる求職者がどのようなことを知りたいかによって、プログラムを構成しましょう。

短期インターンシップ

インターンシップとして実施するならば、2day以上のプログラムが必要になります。2dayインターンシップは経団連指針の範囲で一番短く実施できるものであり、学生と企業にとって、これから注目されていくインターンシップになるでしょう。

2dayインターンシップを実施している企業は、その前段階でセミナー形式の1day仕事体験に参加してもらい、所定の試験に通過した学生のみが参加できるようにしているケースもあります。

そのため、2dayインターンシップは課題形式でおこなわれることが多いです。また企業によっては、3〜5日程度実施することもあります。

2dayインターンシップのプログラムは、次のように組むことが一般的です。ぜひ、参考にしてください。

【2dayインターンシップのプログラム組み方例】
1日目の午前:チームビルディング/課題解決に向けたグループワーク
1日目の午後:抽出した課題に対する調査・取り組み/中間発表
2日目の午前:プレゼンテーション資料の作成/発表練習
2日目の午後:プレゼンテーション実施/フィードバック

なお、「今後の方向性 | 2024卒から採用直結型インターンシップ解禁!?」の項目で説明したように、2024卒以降を対象に、一定条件の下、採用直結型インターンシップが解禁になります。

採用直結型インターンとする場合、政府の定めた条件を満たしたインターンシッププログラムにする必要があります。次の条件を踏まえて、プログラムを組みましょう。

  • 一般的なインターンシップは実施期間5日以上(専門的な内容を含む場合は2週間以上)
  • 実施期間のうち半分以上は、職場の就業体験に充てること
  • 学業との両立への配慮から、学部3~4年時の長期休暇などに限ること
  • 企業にはインターン募集時に取得情報を採用に生かすとの考えを公表すること
  • インターンシップ終了後に社員が学生にフィードバックすること

長期インターンシップ

1ヵ月以上などの長期でおこなう場合は、就業形式が基本です。
業務範囲に一定の制約を定めて、長期インターンシップとして学生に就業してもらいます。

就業体験を長期インターンとして毎年おこなっていくため、インターンを受け入れる現場がどこまで協力できるかが重要です。インターンである特性上、採用には直結するとはいえないため、現場における十分な理解が必要です。

現場の十分な理解の下、次のような取り組みを盛り込み、長期インターンシップに取り組みましょう。

  • 社員とのコミュニケーション機会の設定
  • インターン生のフォロー・相談
  • インターン生との振り返り
  • ステップアッププログラムと習得内容のフィードバック

社会人経験のないインターン生の緊張をほぐして馴染んでもらうため、初日のランチや仕事終わりの食事など、コミュニケーションの機会を設けましょう。また、インターン生のフォローや相談、1日や週次の振り返りなどをおこなうことも効果的です。

長期インターンシップに参加した効果として、どのようなスキルや能力が備わったかなどの成果をフィードバックすることで、インターン生の満足度を高める効果が期待できます。

なお、長期インターンシップにおける就業を、有給とするか無給とするかは企業によって異なります。

しかし、文部科学省等にて「有給」が推奨されていることから、有給が望ましいと考えられます。学生にとっても、アルバイトをしながら長期インターンシップに望むことは困難であり、学生への配慮の観点からも有給をおすすめします。

インターンシッププログラムの実例

インターンシップのプログラムを考える際のヒントにしていただけるよう、実際にリクナビに掲載されているプログラムについて、いくつか事例を集めてみました。

記載内容は、個社が特定できないように要約したものになります。

商社
1Day
「社員インタビュー&グループワーク」
●オリエンテーション:会社や仕事についての説明
●課題発表:グループで課題に取り組んでもらいます。学生には社内の社員たちに自由にインタビューできる環境を与えます。
●プレゼン:インタビュー内容をもとに課題解決のプランを発表。社員がフィードバックをおこなう。
商社
5Day
「営業職の仕事を体験」
●オリエンテーション:業界について自社の概要・事業展開・営業戦略について説明。ビジネスマナーの研修を実施。
●営業に同行:実際の商談に同行させることで、仕事内容や商社が社会のなかで果たしている役割について学んでもらう。
●プレゼン:学んだ成果を発表し、社員からフィードバックを実施する。
メーカー
1Day
「工場見学&研究開発」
●オリエンテーション:会社・業務の説明
●製造現場の見学:工場にて製品がつくられる過程を見学
●製品のパフォーマンステストの現場に立ち会い・体験
●専門器具の取り扱いレクチャー・体験
メーカー
1Day
「新商品の企画」
●オリエンテーション:会社・事業について
●開発事例紹介:先輩に過去の仕事について語ってもらう
●グループワーク:既存商品の新フレーバーを企画する
●プレゼン:社員に対して発表・フィードバック
IT
2Day
「アプリ開発を体験」
●オリエンテーション:業界について、開発の流れについて、職場見学・社員交流
●開発体験:アプリ開発に挑戦
●振り返り:役員との座談会、懇親会
IT
1Day
「プログラミングコンテスト」
●オリエンテーション:会社について説明
●コンテスト:プログラミング環境の説明、プログラミング実践
●発表:資料作成・作成したプログラムの発表
●振り返り:審査・表彰、懇親会
小売
3Day
「イベント企画&接客体験」
●オリエンテーション:接客についての講義、売場の準備を体験、先輩社員との座談会
●実務体験:実際に店頭での接客を体験
●振り返り:キャリアプランについての説明、先輩社員への質問会
小売
1Day
「バイヤー体験」
●オリエンテーション:会社・業界説明、1日の流れや商品の特徴について説明
●昼食:商品を試食(午後から実施する企画の参考に)
●商品開発:グループワークで商品企画を実施
●振り返り:バイヤーによるフィードバック
飲食
1Day
「ゲーム形式で、新店舗開店を疑似体験」
●オリエンテーション:会社について説明
●ワーク:新店舗を開店する一連の流れをゲーム形式で体験
●振り返り:結果をもとに、本日の振り返りと社員によるフィードバック

飲食
2Day
「競合調査&店舗改善提案」
●オリエンテーション:インターン内容説明
●競合調査・リサーチ体験:学生に競合店舗で食事してもらい、その情報をもとに店舗の商品やメニューについての改善案をプレゼン。その後、結果をフィードバック。
建設
1Day
「ドローンを使った現場体験」
●オリエンテーション:会社についての説明
●昼食:先輩とランチ(座談会)
●現場体験:建設現場で使うドローンの飛行体験
●振り返り:フィードバックと質疑応答
建設
1Day
「施工管理の仕事体験」
●オリエンテーション:会社・事業について説明
●現場体験:建設現場の見学、図面のチェックなど仕事体験
●振り返り:フィードバックと質疑応答
介護
1Day
「レクリエーション企画」
●オリエンテーション:会社・事業について説明
●現場体験:食事のサポート、レクリエーションへの参加
●昼食:先輩とランチ(座談会)
●現場体験:レクリエーション企画
●振り返り:フィードバックと質疑応答
※企画したレクリエーションを別日に開催(学生は任意で参加可能)
介護
2Day
「介護実務&センター長の仕事を体験」
●オリエンテーション:会社・事業について説明
●仕事体験:介護の実務を体験
●仕事体験:センター長に密着して書類作成や職員のシフト調整、営業活動などの業務を学びます。
●振り返り:フィードバックと質疑応答

参考:弊社のインターン事例もご紹介します

クイックでは、人材サービスの事業特徴を活かしたインターンシップを実施しています。

具体的には、学生に適性検査と面接のロールプレイングを実施いただき、そのフィードバックをおこなっています。

企業は学生のどのような点を見ているのか、どのようなプレゼンができると魅力的に映るのか……。
長年の採用支援で培ったノウハウを活かしたインターンプログラムです。

学生には就活に役立つという価値を提供しながら、私たちの人材ビジネスの一部も体感いただける、両者にとってwin-winのプログラムとなっています。

まとめ

本記事では、政府の就活ルールの見直しにより、ますます重要性が増すインターンシップの内容について、種類や近年の動向、就活ルール見直しによる2025年卒からのインターンシップのあり方のほか、学生のニーズ、インターンシッププログラムの作り方を徹底解説しました。

インターンシップの内容は、「企業が実施している内容」と「学生が知りたい内容」にギャップがあり、学生がインターンシップの参加目的を果たせていないケースも少なくありません。

本記事を参考に、学生のニーズを知り、自社にとって最適なインターンシッププログラムを作り、採用活動を成功に導きましょう。

新卒採用のマーケット状況についてや学生のインターンシップ参加目的、学生が好むインターンシップの内容、プログラムの企画方法についてなど、インターンシッププログラムを自社で企画する際に役立つ内容をまとめた資料がございます。ぜひダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード

インターンシップ設計の手順書

インターンシップ設計の手順書

無料ダウンロード

ペルソナ設計シート(求める人物像の明確化)

初めてペルソナ設計する方におすすめ

採用ターゲットを明確にするための人物像(ペルソナ)を作成するためのワークシートです。求人作成や新卒採用計画を立てる際にご利用ください。

無料ダウンロード

8つの魅力シート(自社の魅力発見シート)

自社の魅力を整理できるワークシート

求職者から見た「自社の魅力」を整理するためのワークシートです。4つの観点で、自社の魅力を可視化することができます。

無料ダウンロード

インターンシップ プログラム企画 完全ガイド

インターンシップ企画の方法を徹底解説

学生の参加目的、好まれる内容、プログラムの企画方法など、インターンシップを自社で企画する際に役立つ内容をまとめました。

無料ダウンロード

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント

採用活動においても、パフォーマンスの要となるのは「戦略」の設計です。 コンサルティングサービス「採活力」は、貴社に最適な採用コミュニケーションを設計し、採用活動を成功へと導きます。

あわせて読みたい

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

採用マーケティングのおすすめ本 厳選5冊|2018年版

採用マーケティングのおすすめ本 厳選5冊|2018年版

採用サイトの作り方 採用担当者向けに基礎からコツまで解説

採用サイトの作り方 採用担当者向けに基礎からコツまで解説

採用ブランディングって結局どういうこと? 超簡単に説明します。

採用ブランディングって結局どういうこと? 超簡単に説明します。

「欲しい人材からの応募がこない」を解決する方法。

「欲しい人材からの応募がこない」を解決する方法。

インターンシップ

【新卒・中途別】採用イベント16選!イベントの種類や特徴を徹底解説

【新卒・中途別】採用イベント16選!イベントの種類や特徴を徹底解説

オンラインインターンシップとは?メリットや実施する際の注意点をわかりやすく解説

オンラインインターンシップとは?メリットや実施する際の注意点をわかりやすく解説

2024新卒採用の傾向と対策│インターンシップ設計とタッチポイントの整理が採用成果を分ける

2024新卒採用の傾向と対策│インターンシップ設計とタッチポイントの整理が採用成果を分ける

注目記事

【最新】Indeed PLUSとは?Indeed PLUSの仕組みや活用のポイント、クイックができることを解説!

Indeed(インディード)

【最新】Indeed PLUSとは?Indeed PLUSの仕組みや活用のポイント、クイックができることを解説!

Indeed(インディード)とは? 採用成功させるための情報まとめ|仕組み・費用・効果など

Indeed(インディード)

Indeed(インディード)とは? 採用成功させるための情報まとめ|仕組み・費用・効果など

物流倉庫業の採用を成功させるIndeed活用術

Indeed(インディード)

物流倉庫業の採用を成功させるIndeed活用術

採用ペルソナとは?メリットや項目、ステップを徹底解説!テンプレートも紹介

採用戦略

採用ペルソナとは?メリットや項目、ステップを徹底解説!テンプレートも紹介

【人事必見】企業側がすべきWeb面接の準備や注意点、6つの成功ポイントを徹底解説

採用選考

【人事必見】企業側がすべきWeb面接の準備や注意点、6つの成功ポイントを徹底解説