採用コンサルタントとは?
まずは採用コンサルタントの概要について説明します。
人材採用に関する課題解決を支援する職種
採用コンサルタントとは、企業の人材採用に関する問題解決をサポートする職種です。採用のノウハウがない、専任の採用担当者がいない、目標の採用人数に届かない、早期離職者が多いなどの採用に関する課題を抱えた企業に対して、課題解決のためのさまざまなサポートを行う採用活動のプロフェッショナルです。近年の少子化や人手不足などの影響から、採用活動の悩みを抱える企業は増えており、それに伴って採用コンサルタントの需要も高まっています。
採用コンサルティングと採用代行の違い
採用コンサルティングと採用代行は、いずれも採用コンサルタントが提供するサービスを指します。採用コンサルティングは、企業の採用担当者に対して採用活動のフォローをしたり、採用ノウハウを伝授したりするのが主で、採用代行は企業の採用担当者の代わりに採用活動の実務面を担うのが主です。ただし、中には採用コンサルティングと採用代行が並行して行われたり、採用コンサルティングの一環として採用代行が含まれたりすることもあります。
採用コンサルティングの流れ
続いて、採用コンサルティングの具体的なサービス内容について説明します。
採用コンサルタントから受けられるサポート
採用コンサルタントから受けられるサポートは大きく分けて5つです。
①採用活動の計画
まずは採用活動の計画を立てるために、採用コンサルタントが企業の採用担当者に採用予定人数や採用ターゲットなどについてヒアリングを行います。ヒアリング内容をもとに採用活動全体のスケジュールを立て、成功率を上げるための方法、必要なツールやイベントについて分析していきます。
②採用サイトや説明会などを使った集客
自社の求人に興味がある母集団を形成するために、集客率の高い採用サイトや採用パンフレットの作り方、会社説明会や就職セミナーの開催方法をプロ目線でレクチャーまたは代行します。単に母集団の人数を増やすのではなく、その中の採用ターゲットの割合をいかに増やせるかどうかも重要です。
③面接官のトレーニング
企業の採用担当者に対して、応募者に自社の魅力を存分に伝え、選考・内定辞退の防止につながる面接方法のトレーニングをします。また、面接官同士で合否判定を統一するためのノウハウを伝授し、採用活動の効率化を図ります。一次面接など参加人数が多い場合や、応募者が遠方に住んでいる場合などは面接官を代行するケースもあります。
④内定者フォローの取り組み
採用ターゲットの内定辞退を防ぐために、インターンシップ制度の整備や内定者懇親会の計画・開催に取り組みます。さらに、ビジネスマナーなどの研修やグループワークの企画立案から実施代行までを行うケースもあり、入社後には即戦力として活躍できるようサポートします。
⑤早期離職を防止する職場環境作り
早期離職を防止するために、既存社員を対象にした新入社員を受け入れるための意識づくりやOJT研修のレクチャー、働きやすさ向上を目的とした人事制度や福利厚生の見直しなどを行います。
あくまでも採用活動のサポートであることを意識する
採用コンサルティングを利用する際は、あくまでも採用活動を行うのは自社であり、採用コンサルタントはそのサポートであることを意識しましょう。採用コンサルタントに丸投げしてしまうと、自社で詳細を把握できていないまま採用活動が進んでしまう可能性が高くなり、内定者や採用コンサルタント、そして自社の採用担当者の間で認識のギャップが生じることもあります。そのため、採用コンサルタントとの情報共有をしっかりと行い、コンサルティング内容を自社のノウハウとして蓄積するべく主体的に取り組むことが大切です。
採用コンサルティングのメリット・デメリット
採用コンサルティングには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
プロ目線の採用活動ができる
採用コンサルティングの最大のメリットは、プロ目線の採用活動ができることです。採用コンサルタントは、採用に関するさまざまな知識や経験があることはもちろん、世の中の動きや採用のトレンドを押さえているため、それらを掛け合わせながら自社にとって効果的な採用方法を提案してくれます。また、第三者である採用コンサルタントが客観的な分析をすることで、これまで気づかなかった採用活動の問題点の発見や解決につながることもあります。
採用担当者の負担が軽減できる
特に中小企業などでは「採用担当者がさまざまな業務を抱えていて採用活動に集中できない」「採用に携わる社員が足りない」などの理由から、採用活動がスムーズに進められないケースがみられます。その場合は採用コンサルティングを活用し、求人広告の原稿作成や面接の日程調整などのノンコア業務を代行してもらうことで、採用担当者の負担軽減につながります。
デメリット
場合によってはコストがかさむ
コンサルティング内容によって、料金が大きく変わってきます。また、コンサルティング会社によって料金システムが違い、月額数十万~数百万円としているところもあれば、説明会や母集団形成など工程ごとに料金を設定しているところもあります。当然コンサルティングを依頼する範囲が広いほど料金は高くなりますが、結果が期待できるレベルのコンサルティングを求める場合はそれなりの料金がかかるのが実情です。
応募者とのコミュニケーションが疎かになりやすい
採用活動のどの行程を採用コンサルタントに任せるのかにもよりますが、会社説明会や内定者フォローなどを採用コンサルタントに一任してしまうと、応募者や内定者とのコミュニケーションの機会が減り、信頼関係が構築されないこともあります。内定辞退や早期離職の防止には、採用担当者に対して信頼感が持てるかどうかも影響するため、応募者や内定者とは積極的にコミュニケーションを取り、不安があればいつでも相談してもらえる環境を整えておきましょう。
採用コンサルタントの選び方のポイント
採用コンサルティングを有効活用するためには、事前に複数の採用コンサルティング会社で見積もりをし、サービス内容や採用活動の予算を照らし合わせましょう。
加えて、担当の採用コンサルタントを見極める際には、以下のポイントに注意することが大切です。
採用ターゲットの立場が理解できる人物であるか
採用コンサルタントは、採用ターゲットの獲得に向けて、彼らの立場や気持ちをしっかりと理解することが求められます。そのため、あまりに世代がかけ離れてしまうと、採用ターゲットの感覚がつかめず、採用活動がうまくいきません。新卒採用の場合は20代半ば、中途採用の場合は30代半ばのコンサルタントと、可能な限り採用ターゲットと同世代の方に担当してもらいましょう。
同業他社での成功例があるか
採用コンサルタントを決める際には、過去の実績について聞き、同業他社での成功例があるか確認しましょう。採用に関する知識があっても、業界ならではの特徴や傾向を知らなければ、コンサルティングが成功して採用に至っても入社後のミスマッチや早期離職が起こる可能性もあります。
求人に対する応募数ばかりを気にしていないか
採用活動において大切なのは、求人に対する応募数ではなく採用ターゲットの獲得率や入社後の定着率です。応募数の増減で一喜一憂するのではなく、応募者の質や傾向まで分析し、内定後や入社後まで見据えることができる採用コンサルタントが望ましいでしょう。
クイックの採用コンサルティングの特徴
採用に携わり43年、80,000社にわたる採用支援で培ったノウハウがございます。
特に、採用戦略立案の支援から実行に至るまでワンストップで提案でき、ベンダーフリーの立場で建てた戦略を中立性保ちながら、成果に向かうことが特徴となっております。
求職者の候補者体験を中心に据えて、認知いただくエントリーから入社に至る決意フェーズまで、どのような企画をどのタイミングで行うか求職者の理解度に応じて施策実行を行えます。
会社の独自性(ユニークセールスポイント)を整理することにより、採用における発信がスムーズになるだけでなく、インナーブランディングにも活用いただけます。
クイックの採用コンサルティングサービスに関する詳細はこちらからご確認いただけます。
まとめ
プロ目線で採用活動の問題を解決してくれる採用コンサルティングは、企業にとっては頼れる存在です。上手に活用して、採用活動を成功させましょう。
無料ダウンロード

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント
採用活動においても、パフォーマンスの要となるのは「戦略」の設計です。 コンサルティングサービス「採活力」は、貴社に最適な採用コミュニケーションを設計し、採用活動を成功へと導きます。
セミナー情報

あわせて読みたい