目を引く求人広告の作り方の基本3ポイント
目を引く求人広告を作るのは難しいように思えますが、3つの基本ポイントを押さえれば魅力的な求人広告を作成することができます。どんな方法なのか、さっそく見ていきましょう。
【1】自社の打ち出すコンセプトを明確にする
まず自社のコンセプトを明確にしましょう。これは「どのような方向性で求人広告を作成するか」という骨格作りであり、この部分がしっかりできていないと人を惹きつける求人広告は作れません。
まずは下記の3点について取り組んでいきましょう。
①求める人材を設定する
②求職者がどのような情報を必要としているのか考える
③求人広告に載せる情報を絞り込む
①では、求める人材について具体的に考えることが大切です。求人広告の方向性を決めるための重要なポイントとなってくるので、仕事への希望だけでなく年齢や性別、家族構成など、中途採用であれば転職理由や前職での経験、新卒採用であれば在籍している学部や学科、学生生活の過ごし方などよりリアルな求職者像を設定してください。
②では、①で設定した求職者について深く掘り下げていきましょう。中途採用であれば「転職を考える理由は何か」「転職によってどのような変化を必要としているのか」など、新卒採用であれば「会社や仕事に求めることは何か」「どのようなサポート・教育を必要としているか」「魅力的に感じる福利厚生は何か」など求職者への理解が深まれば、どのような情報が必要なのかが見えてくるでしょう。
③では、②で考えた求職者が必要とする情報を絞り込みます。情報はたくさんあれば良いというわけではなく、1つだけに焦点を当てた方が求職者の心を掴めるのです。自社の魅力や情報など、一番伝えたいことは何かを考えましょう。
【2】コンセプトに沿ったアピール法を考える
求職者に訴えたい点を絞り込めたら、次はどのようにアピールしていくかを考えましょう。ここではキャッチコピー、仕事内容、社内活動のそれぞれについて、コンセプトに沿ったアピール方法をご説明していきます。
キャッチコピー
キャッチコピーはコンセプトに沿って作成することが大切です。先ほど抽出した自社の魅力や情報など、求職者に一番アピールしたい点と求職者のニーズが重なり合う部分に焦点を当ててキャッチコピーを作成しましょう。
例えば、中途採用の場合は求職者が一度社会に出ているため、新しい職場へ求めることも具体的です。そのため、どのような会社か、どのような仕事をするのかイメージできるようなキャッチコピーが良いでしょう。
一方、これから社会に羽ばたいていく新卒は、仕事に対する夢や希望にあふれています。新卒採用のキャッチコピーでは、仕事への意欲を掻き立てるようなものにすると応募への意欲につながります。
キャッチコピー作りでは、コンセプトをもとに求職者の共感を引き出すことがポイントです。中途・新卒それぞれのニーズを理解し、その部分をアピールしていくことで、目を引くキャッチコピーを作成しましょう。
仕事内容
仕事内容は、読んだだけで働いている姿を思い描けるような内容にすることがポイントです。現場で働く社員にヒアリングをしたり、設定した人材の立場を想像して「自分がその人材ならどのような情報が欲しいか」と考えたりしながら作り込んでいくと良いでしょう。
具体的に仕事内容を知ることができれば、求職者も自分にできる仕事か判断しやすくなるため応募喚起につながりますし、反対にミスマッチを減らすこともできます。つまり、採用活動が効率化するというメリットもあるのです。
社内活動
社内活動についての記載があれば、会社の雰囲気を伝えることができ、求職者が自分に合った職場かどうか判断することができます。たとえば和気あいあいとした職場であることをアピールしたければお花見や納涼会などを紹介し、キャリアアップできる職場であることを伝えたい場合は勉強会や研修について詳しく紹介することがポイントです。
その際は、業務外活動の具体的な内容や開催回数をきちんと掲載していきましょう。活動の様子がわかる写真を一緒に載せ、求職者がよりリアルに想像しやすいように工夫してください。
【3】写真やイラストなどビジュアル面にこだわりを
求人広告では文章だけでなく、写真やイラストなどを用い、求職者の視覚に訴えることも重要です。
求人広告の中で用いられる写真やイラストは、求職者にとっての企業のイメージに直結します。会社ではどんな様子で仕事をしているのか、どういった人が働いているのかがわかるように、オフィスで働く社員の写真を1枚は入れるようにしましょう。
写真やイラストは文章の補足的役割を果たしてくれるため、内容に合ったものを選択し、目を引く求人広告を作成してください。
目を引くキャッチコピーを作るコツ
キャッチコピーは求職者の目を引くためには欠かせないものです。多くの応募者を獲得するために、キャッチコピーを作るコツについて学びましょう。
新卒採用の効果的なキャッチコピーの作り方は→「学生の心に響く採用キャッチコピー、その作り方とポイントは?」
短い文言で切れ味良く
キャッチコピーに文字数制限はありません。しかし、人が一度に知覚できる文字数は13文字以内とされており、印象に残るキャッチコピーも短い文言のものが多いです。キャッチコピー作成の際は、長すぎず切れ味の良いものを意識してください。
また、パッと見たときに印象に残るようなキャッチコピーを作るために、一度読んだだけで内容がすぐ理解できるようになるべく簡単な言葉を使いましょう。多くの求人の中から自社を選んでもらえるように、いかに短い文言で自社の魅力を伝えるかがポイントです。
ベネフィットを示す
ベネフィットとは利益や恩恵のことを指します。求人広告におけるベネフィットは、「会社で働くことで得られる利益」です。求職者が感じている悩みや不安を解消し、働くことへの意欲が高まるような内容を反映すると良いでしょう。 例えば、未経験分野に飛び込むことへの不安を感じている方には「営業未経験者大歓迎!」「未経験OK 正社員登用実績多数」などが良い例として挙げられます。
自社で働くことで求職者がどのような恩恵を受けられるのかを、キャッチコピーの中に入れることが重要です。
数字や実績で具体的に
具体的な実績や数字は、求職者へのアピールポイントとして大きな意味を持ちます。
同じような文章でも数字や実績が書いてある方が記憶に残りやすいため、例えば「少ない残業」よりも「残業は月20時間以下」、「非常に低い離職率」よりも「職場定着率9割以上」というように具体性を持たせてください。
違和感を演出する
わざと違和感のある演出をすることで、印象に残る求人広告を作成できます。例えばトゥモローゲート株式会社の「ようこそ。ブラックな企業へ。」というキャッチコピー。自分の会社をブラックな企業と表現してしまうところに違和感を覚え、どのような意図でブラックな企業と言っているのか気になって採用ページを読み進めてしまう人も少なくないでしょう。
キャッチコピーは求職者の目を引くことが大きな目的であるため、あえて読み手側に違和感を与える言葉を使ってみるのも良いかもしれません。
視点を変えてみる
思い切って視点を変えてみることも一つの方法です。
例えば「○○さんにお願いして本当に良かった」というように、第三者目線で自社についてのアピールをすると良いでしょう。「お客さんからこんな言葉をもらえるなんて、いったいどんな仕事なんだろう?」と興味を抱く人も多いはずです。
普通の求人広告とは異なる切り口で文章を作成してみるのも大切です。
応募したくなる文言・文章とは?
思わず応募したくなる求人広告には、魅力的な文章が欠かせません。コツさえ押さえておけば、誰にでも人を引きつける文言・文章が書けるようになりますので、その方法を習得していきましょう。
要点が簡潔にまとめられている
求人広告はなるべく箇条書きで要点だけをまとめたものが好ましいです。また、特に未経験者を募集する場合は業界の専門用語は使わず、誰にでもわかりやすい言葉を使うように気を付けてください。
求職者は「これだ」という働き先を見つけるために、たくさんの求人広告を見ています。少しでも読んでみたいという気持ちにさせるために、パッと見ただけで要点が頭に入ってくるような簡潔な文章を心がけてください。
将来像がイメージできる
応募したくなる求人広告には、将来像がイメージできる文章が記載されています。採用後どの部署に配属されるのか、どのようなポジションで働くのかが明らかになっていると、自分が働く姿をイメージしやすくなり、応募への意欲につながります。
配属先や雇用形態、役職や職種、業務形態など、求職者が採用後の将来像をイメージしやすくなる情報をしっかり載せてください。
求める人物像がはっきり伝わる
求人広告は「未経験者大歓迎! 社内全体で徹底サポート」「事務経験ある方大募集 大手企業で働いてみませんか?」のように、求める人物像がはっきり伝わるように書くことが大切です。
人物像が具体的に描かれていると、「この仕事なら私でもできそう!」「私の経験にピッタリだ!」という気持ちになり、応募喚起につながります。
未経験者でも良いのか、経験者であればどの程度のスキルを求めているのか、どのようなポジションで働いてほしいのかなど、求人広告を読んだだけで求める人物像が伝わるように工夫しましょう。
思わず目を引く面白い求人広告の例
世間にはさまざまな求人広告があふれていますが、魅力的な求人広告とはどのようなものでしょうか。ここでは思わず目を引く面白い求人広告の例をご紹介します。
トゥモローゲート株式会社「ようこそ。ブラックな企業へ。」
出典: トゥモローゲート株式会社「新卒採用サイト’19」
思わず目を疑いたくなりますが、これは大阪の広告制作会社のトゥモローゲートが打ち出している、れっきとした新卒採用のキャッチコピーです。採用サイトを開くと、まずこの「ようこそ、ブラックな企業へ。」が目に飛び込んできます。先を読み進めると会社独自の価値観や目指す姿がわかる仕組みになっています。ファーストビューで学生の興味を掻き立てる、秀逸なキャッチコピーです。
FBI recruitment「ハエの広告」
出典: WIRED「注目せずにはいられない、海外企業のユニークな求人広告」
※一次情報である下記URLは本記事公開時点で閲覧不可。
http://www.advertolog.com/fbi-recruitment/directmarketing/fly-5737255/
トイレの壁に止まる1匹のハエ。実はこれも求人広告の一種です。この広告を貼り付けたのは、オーストラリアやオランダ、イギリスに拠点を置く人材紹介会社FBI Talentです。
一見するとただのハエですが、よく見ると背中にはFBI Talentの文字が記されている巧妙な広告。ターゲットとなる求職者が利用するであろう場所にハエの広告を貼り付けるという奇抜なアイディアにより、効果的に応募者を増やすことができました。
まとめ
求人広告はやみくもに情報を載せたり、奇抜な言葉を使ったりすれば良いわけではありません。コンセプトに沿ったものを作ることが大切です。より優秀な人材を確保するためにも、求める人材を設定し、求職者の目を引く求人広告を作成しましょう。
>採用サイトのキャッチコピーを500社ぶん集めました
あわせて読みたい