学生の心を掴むキャッチコピーまとめ13選
まず、2020年版新卒採用サイトに掲載されているキャッチコピーから厳選した13本を紹介します。どれも、学生の心をぐっと掴むようなメッセージ性のあるコピーです。求める人物像や社風が伝わります。
【1】株式会社電通
▶▶▶電通を、つかえ。
「電通に、つかわれろ」ではなく「電通を、つかえ」。学生の意欲をかきたてるコピーです。命令口調な表現は、働くことに受動的な考えを持つ学生の心に火をつける効果がありそうです。
【2】株式会社三井住友銀行
▶▶▶いい子になるな、いい個になれ。
三大メガバンクの一角を担う三井住友銀行。銀行で働く人に対するイメージを否定するようなコピーは、学生に驚きを与えます。「いい子」「いい個」のように同音異義語をうまく活用すると、印象に残りやすいコピーになります。
【3】丸紅株式会社
▶▶▶とがった丸になれ、丸紅。
生活産業、食料・アグリ・化学品、エネルギー・金属情報・不動産などの幅広い事業資源を持つ丸紅株式会社。「とがる」「丸」と反対の意味を持つ言葉の組み合わせによって、「どういうこと?」と興味をそそられるコピーになっています。「MESSAGE」をクリックすると、「とがった丸になれ、丸紅。」の意味が理解できるように仕掛けられています。
【4】原田産業株式会社
▶▶▶かぶるな、かぶけ。
半導体や造船、医療、食品などの事業を展開している原田産業株式会社。まず、「かぶるな」と常識を否定した後に、「かぶけ」と学生に求める姿勢を伝えています。コピーが画面から飛び出しているデザインが、学生にインパクトを与えています。
【5】本田技研工業株式会社
▶▶▶どうなるかじゃない、どうするかだ。
「夢」を原動力に、人々の想像や期待を越えるモノを創り出してきたHonda。これからも新たな価値を創造していくために、主体性のある学生を求めていることがはっきりと伝わってきます。
【6】大和ライフネクスト株式会社
▶▶▶「 」、ツケテいこうぜ。
こだわりたいのは、自分スタイル
誰の真似でもない、自分だけのスタイルや価値観を武器に勝負しよう。そんなメッセージと、「 」(カッコ)を使ったユニークな表現が目を引き、興味をそそられます。
【7】株式会社博報堂アイ・スタジオ
▶▶▶噛みつけ。
Be a Fighter.
「戦士であれ。」を意味する「Be a Fighter.」と、「噛みつけ。」を組み合わせたキャッチコピー。伝えたいメッセージを言葉を変えて繰り返し伝えることで、強いインパクトを与えることができます。
【8】桂新堂株式会社
▶▶▶スタート えび家族
「家族」のように一丸となって仲間を助け合う姿勢を大切にしている社風が伝わるコピーです。シンプルに「家族」ではなく、「えび家族」とすることで、えびせんべいを販売し続けている桂新堂らしさが表れています。また、えびのかぶりものをしている社員の写真が、目を引きます。
【9】株式会社Cygames
▶▶▶最高のコンテンツを作る会社
The Best in Entertainment
ゲームの企画・開発・運営をメインに行っている株式会社Cygames。ゲームではなく、あえて「コンテンツ」と表現しているところに、会社のメッセージ性が感じられます。
【10】オリックス株式会社
▶▶▶ほかにはないアンサーを。
当時まだ日本になかった「リース」という概念を普及させたオリックス株式会社。既成概念にとらわれることなく、常に新しい事業の創造に挑み続けている姿勢がコピーで表現されています。
【11】三井物産ケミカル株式会社
▶▶▶日本一の笑社へ。
化学系の専門商社である三井物産ケミカル。キャッチコピーである「日本一の笑社へ」という言葉は、「正しいことを楽しく」という同社の企業理念と業界ナンバーワンを目指したいというビジョンとをかけ合わせて作成されています。
【12】株式会社ゲームフリーク
▶▶▶世界を変えよう。何度でも。
ポケモンの生みの親として知られる田尻智さんが代表を務める株式会社ゲームフリーク。世界中の人に楽しさ、面白さ、発見を提供するという、同社の理念を伝えるキャッチコピーです。
【13】株式会社 JECC
▶▶▶One&Only 何かひとつ、きわめる生き方。
IT×ファイナンスという業界で、オンリーワンの事業を展開する株式会社 JECC。その事業を支える人材の働き方、目指すべき方向を伝えるキャッチコピーです。
新卒採用サイトでキャッチコピーが重要な理由は?
企業の新卒採用サイトを開くと、インパクトのあるキャッチコピーが真っ先に目に飛び込んできます。キャッチコピーはどのような役割を果たしているのでしょうか。キャッチコピーがもたらす効果と、その重要性をご説明します。
そもそもキャッチコピーとは
新卒採用サイトのキャッチコピーは、企業の第一印象を決める重要な要素。『大辞林』では「消費者の心を強くとらえる効果をねらった印象的な宣伝文句」と定義されています。つまりキャッチコピーには、作品や商品に興味を抱くきっかけを作り出す、という役割があるのです。
新卒採用サイトにおいても、その役割は変わりません。まずはファーストビューで学生の心を捉え、自社に興味を持ってもらう。これこそが、サイトのTOPにキャッチコピーを載せる大きな目的です。
キャッチコピーがもたらす効果
応募者が集まる
新卒採用サイトのTOPページに書かれたキャッチコピーは、会社と学生の最初の接点となります。ここでうまく興味を引くことができれば、学生たちはすぐにページを離れずにサイトを読み進めてくれるため、結果的に応募者を増やすことへとつながります。実際、「キャッチコピーがきっかけで会社に興味を持って応募した」という学生は、決して珍しくありません。
ブランディングにつながる
経営理念や企業風土、将来のビジョンなど、自社の価値観や特長を示す言葉を盛り込んだキャッチコピーは、競合他社との差別化に効果を発揮します。学生の多くは企業同士をさまざまな角度から比較検討し、応募先を選んでいくもの。キャッチコピーで自社ならではの魅力を伝えることができれば、ブランディング効果も期待できます。
ミスマッチを防ぐ
キャッチコピーに求める人物像や企業風土を表す要素を落とし込めば、仕事や会社に対するイメージが明確になるため、企業と学生、双方のミスマッチを抑えることができます。また、自社に合う人材をあらかじめ絞り込んでおくことにより、応募者の質の統一を図ることも可能です。
中途採用向け求人票のキャッチコピーとの違い
新卒採用と中途採用ではキャッチコピーで訴求すべき方向性が異なり、学生には社風の伝わるものが好まれますが、転職者の場合は業務内容をイメージさせるものほど関心を持たれます。事実、2017年に経済産業省が発表した調査結果によると、学生が企業に求める条件の上位は「福利厚生が充実している」と「従業員の健康や働き方に配慮している」。一方、その前年に厚生労働省より公表された転職者が現在の勤め先を選んだ理由は、「仕事の内容・職種に満足がいくから」と「自分の技能・能力が活かせるから」が上位でした。
【就職したい企業の条件ランキング】
新卒 | 中途 | |
---|---|---|
1位 | 福利厚生が充実している | 仕事の内容・職種に満足がいく |
2位 | 従業員の健康や働き方に配慮している | 自分の技能・能力が生かせる |
3位 | 企業理念・使命に共感できる | 労働条件(賃金以外)が良い |
4位 | 魅力的な経営者・人材がいる | 転勤が少ない、通勤が便利 |
5位 | 雇用が安定している | その他 |
6位 | 給与水準が高い | 地元(Uターンを含む) |
7位 | 事業に社会的な意義がある | 会社に将来性がある |
8位 | 企業の業績が安定している | 賃金が高い |
出典:
【新卒】経済産業省「第13回健康投資WG 事務局説明資料①(アクションプラン2016の進捗状況について)」(2017年3月発表)
【中途】厚生労働省「平成 27 年転職者実態調査の概況」(2016年9月発表)
なお、掲載期間や内容、スペースに制限がある反面、自社の存在を知ってもらうきっかけづくりに適した求人票・求人広告と、あらゆる点で自由度が高く、自社の情報を深く知ってもらうことができる採用サイトという、メディアの性質によっても適性の差は生まれます。
キャッチコピーの十分な効果を得るためには、こうした違いをコピーに反映させ、届けるべき相手にしっかりとアピールする必要があります。
効果的なキャッチコピーを作る3つのステップ
ここからは、学生の心に刺さるキャッチコピーの作り方をお教えします。
【1】ターゲットを明確に
最初に考えるべきはターゲットです。ターゲットが不明瞭だと、「求めるもの」をイメージすることができません。反対にターゲットが明確であれば「伝えたいこと」や「伝えるべきこと」も定まり、欲しい人材に響くコピーを書くことができます。
サイトの最終目的は自社にマッチする人材を獲得することなので、どんな学生に応募してほしいのか、理想とする学生像について詳細まで明確にしておきましょう。
【2】コンセプトを考える
次に検討したいのがコンセプトです。まずは経営に関する考え方、価値観、事業内容、これからどんな仕事に挑戦していくかなど、自社の経営理念やビジョンを書き出します。
続いて、自社の強みも書き出します。自分たちの強みを把握していなければ、ターゲットである学生たちに「この会社で働くメリット」をアピールすることはできません。3C分析(※1)を行うなど、自社が学生に対して提供できるものを洗い出しましょう。
どちらも美しい文章にする必要はありません。これらはキャッチコピーに盛り込む要素の候補なので、文章よりも短い文節や単語のほうが次のステップに向いています。
※1 3C分析
「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の頭文字を取ったもので、マーケティング環境を分析するためのフレームワーク。3つの関係性を明示し、そこから成功要因を見つけ出すことで自社の強みと弱みを特定する。ブランディングにも有効なツール。
採用コンセプトについては、当サイトの別の記事で詳しく解説しています。
採用キャッチコピーとの違いについても紹介しているので、ぜひ一緒にチェックしてみてください。
採用コンセプトの重要性とは?コンセプト設定手順や他社事例を解説
【3】キーワードを落とし込む
最後に、書き出したキーワードを文章にまとめてキャッチコピーを作成します。その際、コピーに落とし込む訴求内容は1つに絞るのがベスト。盛り込みすぎると「最も伝えたいこと」がぼやけてしまいます。また、「自社の強み=学生にとってのメリット」とは限らないので、学生の視点を意識しつつ訴求点を見極めましょう。
あとは、切り口や表現を変えながらキーワードを組み立てて文章を書いてみてください。「これぞ!」という一文ができれば、キャッチコピーの完成です。
心に響くキャッチコピー作り、5つのポイント
ターゲットを設定し、書き出したキーワードを文章に落とし込んでも、ありきたりな一文では学生の興味を引くことはできません。かっこよく訴求力抜群のキャッチコピーがすぐに閃けば話は簡単ですが、残念ながらそう都合良くはいかないものです。
そこで、キーワードを落とし込み、キャッチコピーを作っていくときに気を付けるべきポイントをご紹介します。
率直な言葉で
キャッチコピーは普段話しているような、飾らない言葉を使うのが一番です。他社との差別化を意識して、あるいは「かっこいいものを作りたい!」という思いから、やたらと凝った言葉を使いたがる人がいます。しかし、馴染みのない言葉は学生たちに届きません。大切なのは相手にしっかり伝わること。そして、「ここで働きたい」と思ってもらうこと。新卒採用サイトのキャッチコピーに、難しい単語も美しいフレーズも必要ないのです。
ダラダラ説明するのはNG
ほんの数文字から数行にわたるものまで、キャッチコピーにもさまざまありますが、新卒採用サイトの場合は、やはり短めの文章を意識すべきでしょう。書き出したキーワードを盛り込むことで、キャッチコピーが理念や強みの羅列になってしまっては、本当に重要なことが不明瞭になり、学生の興味をそいでしまいます。キャッチコピーはあくまで会社に関心を持ってもらう、さらにいえばサイトを読んでもらう「きっかけ」を作るものです。
では、適切な文字数とはどのくらいでしょうか。一般には、人が一瞬で知覚できる文字数は9~13文字であるといわれており、ニュースの見出しを13文字以内に統一しているWebサイトもあります。そこまで厳密に文字数を守らなくても問題ありませんが、ひとつの目安として念頭に置いておくのも良いでしょう。
重視すべきはメッセージ性
作品や商品の宣伝では、インパクトを重視し、あえてわかりづらい表現を用いたキャッチコピーも目にしますが、新卒採用サイトにその手法はそぐいません。
大切なのは、ターゲットの視点を忘れず、学生に「ここは自分に合っていそうな会社だ」と思ってもらうこと。奇をてらうのも戦略ですが、やりすぎれば「結局、何がいいたいの?」と思われてしまいます。学生の心を動かすのは、メッセージ性なのです。
ひらがな・カタカナ・ローマ字で強調
伝えたいことは上手く落とし込めたけれど、書いてみると何か物足りない気がする。そんなときに有効なのが、表記の変換テクニック。普通は漢字にするところをひらがなにしたり、ひらがなで見慣れている単語をカタカナにしたりすると、同じ言葉でも目にしたときの印象が大きく変わります。
2017年度・2018年度の新卒採用キャッチコピーの中から、以下に例を挙げてみます。
・“ツナグ” 過去と未来 人とビジネス 人と人(株式会社USEN)
・グローバルSAMURAI 結集セヨ。(日清食品ホールディングス株式会社)
・好奇心を、シゴトに。(読売新聞グループ本社)
・こころのおくざしき。そこは、本音の先にある。(阪和興業株式会社)
ひらがなは柔らかいイメージ、カタカナは機械的なイメージ、ローマ字はユニークなイメージになりませんか?
上手に使えば、単語を強調したり、使い慣れた言葉にオリジナリティをもたせたりすることもできる、おすすめのテクニックです。
近年のトレンドは「、」「。」
近年目立つのは、読点(、)を付けてリズム感を出したり、句点(。)を付けて言い切り感を強めたりするキャッチコピーです。
通常、読点は読み手に息継ぎをさせるためや、文節同士の関係を明らかにするために打ちますが、キャッチコピーでは読点の後ろの言葉を強調する作用もあります。
こちらも同じく、2017年度・2018年度の新卒採用キャッチコピーの中から例を挙げてみます。
・道なき道を、進もう。(ヤマト運輸株式会社)
・で、どうする?(サッポロビール株式会社)
・やってやろうじゃないか。(株式会社SCREENホールディングス)
・未来を睨め。(株式会社ニトリ)
文末に句点を打つと、力強さが生まれるだけでなく「今っぽさ」が出ます。
デザイン性で魅力をアップ
キャッチコピーが決まったら、続いて考えたいのが見せ方です。何のひねりもない普通のオフィス写真にそっけない文字を載せていては、せっかくの素敵なコピーも台無しです。Instagramなどのブームもあり、最近の学生はビジュアルに対する意識が特に高いので、デザインの工夫は必須といえます。
インパクトのあるフォントや写真、動画を使い、見る者をハッとさせるのも良いでしょう。コーポレートカラーやロゴを取り入れ、企業アピールをするのもアリです。ただし、「伝えたいこと」を忘れてはいけません。コンセプトにマッチしたデザインは、キャッチコピーのメッセージ性を強め、その魅力を2倍にも3倍にもしてくれます。
キャッチコピーと同様に、ページのデザインにも細部まで気を配りましょう。
創作のヒントにも!? キャッチコピー自動作成ツール
考えても考えても一向に良い言葉が浮かんでこない。そんな方に試していただきたいのが、キャッチコピーの自動作成ツールです。思わぬ切り口が見つかり、創作の助けになるかもしれません。
コピーメカ
「~を~する」という言葉になるようにキーワードを入力・選択し、商品やサービスの名称(固有名)を入れると、7つのキャッチコピーが解説とともに表示されます。同じ言葉を入力しても毎回違うコピーが出てくるので、しっくりこなければ何度も試してみましょう。
ぽいっとキャッチコピー
検索バーにアピールしたいキーワードを入力するだけで、キーワードを盛り込んだキャッチコピー案が作成されます。こちらは大量に表示されるので、イメージに合う言葉を探してみてください。
キャッチコピーメーカー
検索バーにキャッチコピーをつけたいものを入力すると、コピー案が1つだけ表示されます。ピンとこないときは、「次のキャッチコピーを見る」ボタンを押せば新しい候補が出てきます。
メガトリ
メガトリは「メガヒットするブログのタイトルを簡単に作成する」ツール。やはりキーワードを入力するだけで、多数のキャッチコピーやタイトルが表示されます。検索エンジンにヒットしやすい言葉を選んで作成してくれるところもポイントです。
まとめ
新卒採用サイトにおける魅力的なキャッチコピーとその作り方について解説してきました。毎日たくさんの採用サイトを見て回る就活生が思わず目を留めるキャッチコピーを生み出すことは、優秀な人材の獲得にも繋がります。「誰」に「何」を伝えるか整理し、学生のモチベーションを上げる素敵なキャッチコピーを考えてください。
無料ダウンロード

無料ダウンロード

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント
採用活動においても、パフォーマンスの要となるのは「戦略」の設計です。 コンサルティングサービス「採活力」は、貴社に最適な採用コミュニケーションを設計し、採用活動を成功へと導きます。
セミナー情報

あわせて読みたい