採用ブログとは
採用ブログを書く前に、まずはその役割を理解し、メリットを知っておきましょう。
求職者への情報提供ツール
採用活動には採用サイトや求人広告、会社説明会といった情報発信のツールや場がいくつかありますが、それらでは伝えきれない情報をコンスタントかつタイムリーに発信できるのが採用ブログです。
会社説明会やインターンシップ、選考スケジュールなど採用選考に関する情報はもちろん、社員の働く姿や社内イベント、普段の仕事の様子などさまざまな情報を発信できるため、新卒・中途問わず、求職者に自社をより深く理解してもらうツールとして活用できます。
採用ブログのメリット
採用ブログのメリットを具体的に見ていきましょう。
自社ブランディングにつながる
ここで言うブランディングは求職者に選ばれるための「採用ブランディング」を指しますが、採用ブログの有効活用はまさにこれに寄与するものです。求職者に対して継続的に自社の独自性を伝えることができるため、競合他社と比較したときの自社のマインドシェアを高めることができます。
ちなみに、採用ブログを設置する場所にもよりますが、例えば自社のコーポレートサイトにブログページを作成すると、求職者だけでなく見込み顧客による閲覧も期待できます。「社員の仕事に対する情熱」や「品質向上のための独自の取り組み」などが目に入れば、マーケティング面のブランディングとしても一役買うかもしれません。
採用ブランディングについて詳しくは
→「採用ブランディングがこれからの採用に必要な理由と、実施のメリット・方法。」
→「採用ブランディングって結局どういうこと? 超簡単に説明します。」
母集団形成に役立つ
採用ブログを通じてコンスタントに企業の情報を発信できれば、効果的な母集団形成につながります。採用ブログは「企業のあらゆる情報を提供できる」という性格を持っているため、求人広告や企業説明会だけでは訴求しきれない内容(部署の飲み会の様子など)を発信することで、より広く求職者から興味関心を集めることが期待できます。
選考・内定辞退を減少させる
母集団を集めるだけでなく、採用ブログには選考離脱や内定辞退を防止する効果、つまり内定者フォローの効果もあります。
新卒採用に関して言えば、内定者を採用ブログで紹介したり、内定者自身にブログに載せる文章を書いてもらったりすると効果的です。学生ではあるものの企業サイドの情報発信ツールに自身が掲載・紹介されることで、自社に対する帰属意識が芽生えるのです。また、内定者の「自社を選んだ理由」などを紹介すると、それを見た選考中の学生も触発され、後の選考に良い影響を与えることも期待できるでしょう。
入社後のミスマッチを予防する
採用ブログで企業の情報を多角的に発信することは、入社後のミスマッチ予防に役立ちます。自社に興味関心を持った求職者を集めることができるメリットは、言い換えれば自社に興味関心のない求職者を除外できるメリットでもあるのです。
ただし、注意も必要です。獲得したい人物像に興味関心を持ってもらえるように「自社を良く見せよう」という心理が働くのは当然ですが、事実と異なる内容を掲載すれば、母集団そのものがミスマッチを生む集団に変貌する恐れがあることを忘れないでください。
採用ブログでよくあるテーマと例文
ここからは、「どんな内容を書いたらいいかわからない」という方のために、採用ブログで取り上げる基本テーマを5つご紹介します。各テーマの例文も用意しているので、参考にしてみてください。
【1】採用関連イベント告知
企業説明会やインターンシップなど、採用関連イベントの内容や開催日程を告知するのは定番です。
【例文】新卒者向け
タイトル:
説明会開催のお知らせこんにちは、採用担当の○○です!
だんだん就職活動にも慣れてきた時期かと思います。弊社でも何度か会社説明会を開催し、参加者の学生さんから「少人数制なのでじっくり話を聞くことができて良かった」「現場で働く社員の方と話ができて、働くビジョンが見えてきた」などの嬉しいお言葉をいただいております。以下の日程でも説明会を開催しますので、お気軽に参加ください。学生の皆さんがじっくり質問できるように小規模での実施となっています。ご参加希望の方はお早めにお申し込みをお願いいたします。当日お会いできるのを楽しみにしていますね!
■開催概要
【日程】20××年×月×日(木) 10:00~12:00(9:45開場)
【場所】東京本社
【定員】20名
【お申込み方法】エントリーフォームよりお申込みください。
【例文】中途者向け
タイトル:
△△出展のお知らせこんにちは、採用担当の○○です。
○月×日にキャリア相談イベント△△に出展します。UIJターン希望の方や新設部署に関心がある方、未経験でも新しいことに挑戦したい方大歓迎です!ぜひブースにお立ち寄りくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。■日時:20××年×月×日(木) 10:00~12:00
■場所:□□ビル10階
■対象:就職希望の方
日時や開催場所、イベント内容だけでなく、前回のイベントの様子がわかるような写真や動画を載せると良いでしょう。イベント参加への意欲を向上させるために親近感が湧くような文章を心がけてください。
【2】社員インタビュー
実際に働いている社員に簡単にインタビューし、入社した理由や働き方などを紹介する(あるいは本人に文章を書いてもらう)のも効果的です。学生が入社後の働き方をイメージしやすいように、人選は新卒1年目などの若手社員をおすすめします。もちろん、内定者フォローを兼ねて内定者を紹介するのも手です。
【例文】人事担当者がインタビューするパターン
タイトル:
新入社員にインタビューしました!こんにちは、採用担当の○○です。
今回は新入社員のAさん(営業職)にインタビューしてきました!Q.入社を決めたポイントは?
生まれてからずっと○○で暮らしてきたので、地域に貢献できる仕事がしたいと考えていました。当社は長年地元で生活インフラを支えてきた地域密着型企業であるため、私も地域の人のために役立つ仕事がしたいと考え入社を決めました。Q.職場の雰囲気はどうですか?
わからないことがあるとすぐにアドバイスしてくれる優しい先輩がたくさんいます!
誰に質問しても丁寧に教えてくれますし、仕事の不安や悩みごとの相談にも乗ってくれます。すごく働きやすい雰囲気の職場なので、仕事を頑張ろうという気持ちになれますね。Q.プライベートでの過ごし方を教えてください!
平日は2時間ほどジムで体を動かしています。土日は友人と遊んだり、サイクリングで遠出をしたりしています。Aさん、ありがとうございました!
【例文】本人に書いてもらうパターン
タイトル:
20××年卒、◯◯部の△△です!はじめまして!今日はいつもブログを書いてくださっている□□さんに変わって、私△△がお届けします!
新卒1年目の働き方が気になっている就活生の皆さんに、少しだけ業務内容をご紹介しますね。
業務と言っても、現在は研修の真っ只中。同期でチームを組み、架空のクライアントに提案をするという研修に取り組んでいます。考え方が違うメンバーと足並みをそろえながら一つの提案にまとめる作業はとても大変ですが、同時にチームワークの大切さも痛感している今日このごろです。
まだまだ新人ですが、日々先輩にご指導いただきながら着実にスキルアップしていることを実感しています。△△の仕事はお客様といかに良い信頼関係を築けるかが大事なので、現場に出てからも頑張りたいと思います!
社員インタビューがあれば実際に働いている様子を知ることができますし、「自分もこの人と同じ職場で働きたい!」という応募へのきっかけ作りにもなります。また、自社の魅力や理念を伝えたいときにも社員インタビューは効果的です。
インタビュー内容としては以下の項目が挙げられます。
- 入社のきっかけは何ですか?
- 入社の前後で会社に対するイメージに変化はありましたか?
- 現在の仕事内容を教えてください。
- これまでで一番大変だった仕事は何ですか?
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 今後どのようなことに力を入れていきたいですか?
- 休日はどのように過ごしていますか?
例文はいずれも新卒者向けですが、中途者向けであれば「福利厚生」や「具体的な仕事内容」を取り入れたインタビューを作成すると良いでしょう。
【3】業務内容の紹介
採用するポジションが決まっている場合は、上記の社員インタビューの方法で、業務内容の紹介に終止させても良いでしょう。例えば「社員の一日のスケジュール」は学生も中途者も興味を持つ情報です。
【例文】
タイトル:
営業職の一日のスケジュールをご紹介当社の営業職に興味のある皆さん、今日は社員の◯◯さんに聞いた一日のスケジュールをご紹介します。
▼◯◯さんのある日のスケジュール
7:00|起床。朝ごはんは欠かさず食べる。
9:00|出社。一日の始まりはメールチェックから。
11:00|外出。クライアントA社に訪問して打ち合わせ。
12:30|訪問先の近所でランチ。美味しいお店開拓がマイブーム。
14:00|クライアントB社に初訪問。緊張したけど感触は良かった。
16:00|帰社。さっそくクライアントB社への提案内容を考える。
17:00|部署の定例会議に参加。営業報告を行う。
19:00|上司に日報を提出して退勤。
20:00|同期と××駅前の居酒屋へ。
23:30|帰宅。シャワーを浴びて就寝。この日は一日の半分以上は外出だったようです。
遠出してランチができるのも営業職の特権ですね。
【4】採用に関するQ&A
求職者の気持ちを推し量り、不安を解消するような内容を載せるのも効果的です。また、人事担当者しか知り得ないような採用の「裏話」的な内容にも、求職者は興味を示します。
【例文】Q&A/FAQ形式
タイトル:
採用に関するQ&A(その1)採用サイトを見てもよくわからないことってありますよね。
そこで今日からシリーズで「よくある質問」にお答えしていきたいと思います!Q.配属先は希望を考慮してもらえますか?
A.採用面接でお聞きした希望を考慮した上で、配属先を決定します。新卒者の場合は2月ごろに配属先決定会を開催し、その場でお伝えするようになっています。中途者の方は手紙でお知らせしています。Q.社員寮はありますか?
A.社員寮はありませんが、住宅手当はあります。独身者の場合、一律1万5000円、既婚者の場合は4万円となっています。Q.未経験の職種でも大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です。どの職種でも研修制度やフォロー体制が整っているため、未経験の方でも問題なく働けます。さらにキャリアアップしたい方のために資格取得支援制度も用意しています。ご自分のキャリアプランに合わせた働き方ができますよ。今後もみなさまの疑問や質問にお答えしていきます!
知りたい内容がありましたら、メールやコメント欄でもお伝えくださいね。
【例文】「裏話」的な内容
タイトル:
実は◯◯な理由で面接を「私服可」としています。当社の面接は一次から最終まで「私服可」としていますが、たびたび「スーツじゃなくて大丈夫ですか…?」というお問い合わせをいただきます。
答えは「大丈夫です」です。
社員の個性を尊重するのが当社のモットーなので、面接の際は、ぜひご自身をアピールするにふさわしい装いでご来社ください。
※もちろんスーツでも大丈夫ですよ。
会社に関する疑問や不安を解消するために、採用ブログを読む求職者は少なくありません。採用サイトなどにQ&AやFAQコンテンツを設けていない場合は採用ブログを活用しましょう。
【5】社内イベントのレポート
採用関連や仕事の話題だけでなく、社内イベントの模様を紹介することも大切です。人事採用担当の方もご存知のように、学生は企業の風土や雰囲気といった部分も重視します。積極的に業務外のシーンを伝えていきましょう。
【例文】
タイトル:
【社内イベント】春といえば……こんにちは、4月に入ってポカポカ陽気が続き、本格的に春の到来を感じますね。 採用担当の○○です。
春といえばお花見、ということで4月の社内イベントはお花見でした。入社したばかりの新卒や中途の方にとっては初めての社内イベントでしたが、お酒や美味しい食事を食べながら和気あいあい楽しく過ごしていました。
社内イベントは会社ではなかなか話すことのできない方と交流できる良い機会です。私も久しぶりに同期と落ち着いて話をすることができました。
次のイベントも今から楽しみです!
表彰式、忘年会、社員旅行といった社内イベントの様子を載せると、業務外の職場の雰囲気がわかるため、会社への親しみが増して入社意欲の向上につながります。
また、文章だけでなく写真や動画を載せることでより雰囲気がイメージしやすくなるため、イベントの際は写真を撮影しておくことをおすすめします。普段よりも少しくだけた文章にして、楽しそうな雰囲気を伝えていきましょう。
会社に関する疑問や不安を解消するために、採用ブログを読む求職者は少なくありません。採用サイトなどにQ&AやFAQコンテンツを設けていない場合は採用ブログを活用しましょう。
採用ブログを運営する上で押さえるべきポイント
最後に、採用ブログで継続的な情報発信を行うために必ず押さえておくべきポイントをご紹介します。
更新頻度を保つ
採用ブログの失敗例として「途中で更新が途絶えてしまう」というのはよくあることです。たしかに新卒採用活動の最も忙しい時期に更新しなければならないため、担当者の方にとっては負担になる部分です。
ただし、もし自社に興味を持ってくれた求職者が長いあいだ更新されていない採用ブログを見たら、間違いなく良い印象は抱きません。コンスタントに更新できないようであれば、採用ブログの削除も検討してください。中途半端なままで放置してしまえば、企業にとってダメージになります。
また、継続的な情報発信を行うには、複数人でブログを運営することをおすすめします。それができなくても、他の社員に執筆やネタ提供などの協力を仰ぐべきです。採用ブログは「人事ブログ」と呼ばれることもありますが、人事担当者の方が書かなければならないというルールはないのです。
ネタに困ったらその日の業務内容を綴る
「採用ブログでよくあるテーマと例文」でもご紹介しましたが、採用ブログで業務内容を発信することについては何の問題もありません。社員にとっては単なる日常のひとコマでも、学生にとっては実際の働き方を想像できる有用なコンテンツになり得ます。困ったときはその日の業務内容を書きましょう。
繰り返しになりますが、やはり人事担当者の方以外にも執筆してもらうか、ネタを提供してもらう関係を構築しておくことは大切です。人事ポジションの採用を予定している場合は人事担当者の方がご自身の業務を紹介すれば良いですが、多職種を募集する場合は、それぞれの職種の社員に関与してもらいましょう。そうすることで、より幅広くリアリティのある情報を提供することができます。
写真や動画で情報を可視化する
文字だけで構成された情報よりも、写真や動画が添えられていた方が、学生は実際の職場の雰囲気や一緒に働く社員の姿を把握しやすくなります。
例えば、「オフィスでの業務風景」と「就業後の飲み会の様子」を織り交ぜて載せるなどすれば、メリハリのある職場であることを求職者に伝えられるでしょう。また、説明会の様子を参加社員やブースの写真とともに紹介すれば、次回以降の集客にもつながります。
会社のリアルな様子を把握してもらうことはミスマッチの防止にも役立つので、採用ブログを始める際はぜひ実践してください。
求職者が知りたい情報は何か考える
たとえ企業が「どんな質問でも受け付けます」と伝えたとしても、選考される立場としては「聞きづらい」と感じることも多々あります。そうした学生の心情を慮り、先回りする形で回答を用意しましょう。
ブログのテーマがどうであれ、「求職者が知りたい情報とは?」という考えを持つことは、求職者の心をつかむ上で非常に大切です。この視点がなければ一方的な情報発信となり、せっかくの採用ブログも単なる事務連絡ツールになりかねません。
獲得したいターゲットが欲している情報や不安に思っていることを察知し、「読んでよかった」と感じてもらえるような内容にすることを心がけてください。
まとめ
採用ブログを始めること自体は簡単ですが、コンスタントな情報発信は簡単なことではありません。更新の止まった採用ブログは求職者にマイナスイメージを与える可能性が高いため、採用ブログを開始する際は、まずは書き続けるための体制整備を行いましょう。 採用ブログは多くのメリットがあるツールなので、求人広告や企業説明会、採用サイトでの情報発信と併用しながら、うまく活用してください。
無料ダウンロード
採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント
採用活動においても、パフォーマンスの要となるのは「戦略」の設計です。 コンサルティングサービス「採活力」は、貴社に最適な採用コミュニケーションを設計し、採用活動を成功へと導きます。
セミナー情報
あわせて読みたい