Indeed PLUSとは?
Indeed PLUSとは、Indeedが開発・提供する求人配信プラットフォームです。Indeed PLUSを利用することで、掲載した求人がIndeed PLUS連携求人サイトに表示される可能性があります。
Indeed PLUSに関する詳細は、以下の記事をご参照ください。
【最新】Indeed PLUSとは?Indeed PLUSの仕組みや活用のポイント、クイックができることを解説!
代理店運用とは?
代理店は、企業に代わってIndeed PLUSの運用を行ってくれます。広告予算の配分やキーワードの設定、求人原稿の最適化など、Indeed PLUSを効果的に活用するために必要な業務をまとめて依頼できる点が特徴です。
また、代理店に依頼する費用体系はそれぞれ異なりますが、初期費用や運用手数料、広告予算などが主なコスト要素になります。
Indeed PLUSを代理店に依頼するメリット
効率的な運用が可能になる
代理店は、多数の企業を支援してきた運用実績により、多くのノウハウを持っています。そのため、最適な運用方法や業種ごとの採用特性などを理解しており、費用対効果を高めやすいのが特長です。
採用業務に集中できる
Indeed PLUSの運用は、予算調整やキーワード設定、原稿の修正改善など、管理すべきタスクが多岐にわたります。これらを代理店に依頼することで、採用担当者様の工数を削減することができます。これにより、採用担当者様は応募者との接触や面接、採用計画の検討など、より本質的な業務に時間を割くことができるようになります。
最新のノウハウ・成功事例を活用できる
代理店は多種多様な企業の求人ニーズに応え続けており、常に最新の事例や市場動向を把握しています。Indeedの仕様変更にも素早く対応することができるため、広告効果を維持しやすいのは代理店運用のメリットの一つです。
Indeed PLUSを代理店に依頼する際のデメリット
費用が余分にかかる
代理店に依頼する場合、広告費のほかに20〜30%ほどの運用費が加算されるのが一般的です。そのため、代理店に依頼をする場合には、その費用を上回る成果が得られるかどうか、慎重に検討する必要があります。
ノウハウが蓄積しづらい
代理店に運用を一任していると、自社内に運用データやノウハウが蓄積されづらいという懸念があります。そのため、代理店と情報共有の体制を整え、運用状況やデータをできるだけ共有してもらう必要があります。そうすることで、企業側にもIndeed PLUS運用に関するノウハウを蓄積することが可能となります。
代理店との連携コストがかかる
運用方針や広告内容に関する打ち合わせ、レポート確認など、代理店とのやり取りは欠かせません。特に初期段階ではヒアリングや要件定義に時間が必要となります。
また、運用が始まってからも、改善提案のやり取りなどにコミュニケーションが発生します。しかし、定期的な連携をしっかり行うことで長期的な効果改善やスムーズな意思決定に繋がるため、これらの連携コストは必要なコストであると考えることが重要です。
代理店の主なサポート内容
ここでは代理店に依頼した際の、一般的なサポート内容についてご紹介します。細かなサポート内容は代理店により異なるため、各社運用の違いについて詳細が気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
初期設定の実施
代理店が行う最初の業務が、初期設定の代行です。Indeed PLUSを利用するために必要な、企業情報の登録や管理者権限の設定、ATS(採用管理システム)との連携設定など、基本的なアカウント環境の構築を行います。
複雑な設定項目や専門的な知識が必要な部分を代理店が担当することで、採用担当者様の手間を削減し、設定ミスによるトラブルを防止することができます。
求人原稿の作成・修正
募集職種や企業としての魅力を的確に訴求する求人原稿を作ることは、応募数を増やす上で非常に重要です。これらを代理店に依頼することで、過去の運用実績を踏まえながら、求職者の興味を引く表現を提案してくれます。
弊社クイックでは、必要に応じて独自の採用コンサルティングサービス「採活力」を実施いただき、求める人材要件や自社らしさの言語化、最適な候補者体験の設計を行うことも可能です。これにより、入社後活躍までを見据えた採用戦略の一貫としての求人原稿を作成することができます。
運用効果の最適化
代理店では、お客様の予算を最大限に活かすため、掲載データや採用競合の動向、求職者の行動パターンを分析しながら運用効果の最大化を図ります。そのための施策として、例えば、予算配分や原稿内容の修正、キーワード設定の最適化などが挙げられます。
定期的なレポート分析と改善提案
代理店は、応募数やクリック単価、検索キーワードなど、多岐にわたるデータを定期的にまとめてレポートとして提供してくれます。これにより、採用担当者様は現状を把握しやすくなるだけでなく、経営層や関係部署への報告にも活用することができます。
また、レポート分析を通じて明らかになった課題に対し、求人原稿の変更や予算の再振り分けなど具体的な改善案を提案してくれるのも大きな利点です。
採用目標に合わせたコンサルティング
これは代理店により大きくサービス内容が異なる点ですが、単にIndeed PLUSを運用するだけでなく、企業が持つ採用目標や会社の方向性に沿った提案を受けられるのも代理店の強みです。例えば、募集ポジションの充足に関する支援だけでなく、将来を見据えた人材育成や定着率向上の視点を提供してくれることで、短期的な採用成功にとどまらず、長期的な組織成長に貢献する採用戦略の構築が可能になります。
Indeed PLUS以外のサービスのご提案
代理店によっては、Indeed PLUS以外の採用サービスも提供しています。
例えば弊社クイックの場合、前述した採用コンサルティングサービス「採活力」に加え、主要求人サイトやダイレクトリクルーティング、人材紹介、採用サイト、面接官トレーニング、内定者研修、インターンシップ企画など、多岐にわたるサービスをご提案することが可能です。
そのため、企業様のご状況に応じて柔軟で最適なサービスをご提案することが可能です。
クイックのサービス内容についてご興味のある方はぜひ、以下のページをご覧ください。
参考:サービス一覧 | クイックの採用サロン
Indeed PLUSの運用に強い代理店を選ぶポイント
Indeed PLUSは運用方法により成果が大きく左右されるため、代理店の経験値や専門知識がどれほど高いかを見極めることはとても大切です。ここから、Indeed PLUSの運用に強い代理店を選ぶポイントについてご紹介します。
Indeedの特別認定パートナーかどうか
Indeedの特別認定パートナーとは、Indeedを販売する代理店のうち、特に優れた実績を有する代理店に対してIndeedが認定する認定制度のことです。
特別認定パートナーは「プラチナム」、「ゴールド」、「シルバー」とその実績に応じて細かくランクが別れており、クイックも属する最高位ランク「プラチナム」パートナーは、全国の代理店のうち、17社のみが選ばれております。
実際、運用経験が豊富であるほど、アルゴリズムの変化や市場動向にも柔軟に対応できるため、高い広告効果を期待できます。そのため、特別認定パートナーであるかどうかは、代理店を選ぶ際に重要な要素の一つとなっています。
提供サービスの範囲とサポート体制
代理店ごとに提供できるサービス範囲は異なります。前述したサポート内容が基本内容となってはいますが、代理店により、対応可能なものとそうでないものがあります。
特に、自社の採用体制が整っていない場合は、ワンストップで支援してもらえる代理店がおすすめです。サポート体制が手厚い代理店であれば、自社にノウハウやマンパワーが足りていない場合であっても、Indeed PLUSの運用の大部分を代理店に依頼することが可能になります。
費用体系の明確さと実績
依頼する前に、代理店側から提示される料金プランが明確かどうかを必ずチェックしましょう。広告費や初期費用、運用手数料などの内訳が不透明な場合は後々トラブルになりかねません。また、過去にどのような企業を支援してきたか、どの程度の応募増加や採用成果を実現したかなど、具体的な実績を確認することも大切です。実績数値や事例を積極的に開示している代理店ほど、運用力が高い可能性が高いため、安心して任せることができます。
他の求人サービスの取扱い内容
Indeed PLUSだけでなく、他の求人メディアやダイレクトリクルーティング、採用サイトなども幅広く対応できる代理店は、採用の総合力を高める上で役立ちます。
特に多様な人材層を狙いたい企業や、採用ポジションが複数にわたる企業は、複数メディアの活用が不可欠となるケースも多いでしょう。一つの代理店で複数のチャネルをカバーできれば、管理の一元化を進めやすくなるだけでなく、求人のメッセージが一貫するというメリットがあります。
定期的なレポートや改善提案の有無
代理店のサポート体制を見極める際に、定期的なミーティングやレポートの提供があるかどうかをチェックすることは重要です。これにより運用状況を常に把握し、方針の適時調整も容易になります。
また、単に数字を出すだけでなく、改善につながる具体的な提案を行ってくれるかどうかも確認ポイントです。数字をもとに有効な改善実行を行うことができることが、代理店に最も重要なスキルの一つです。
代理店を活用すべき企業とは?
Indeed PLUSの運用は、自社で行うこともできます。求人掲載や予算配分などの対応を自社で行うため費用を抑えやすいメリットがありますが、ノウハウ不足や人手不足により思うように成果が出ない場合もあります。一方、代理店に依頼する場合、費用やコミュニケーションコストはかかりますが、豊富な事例に基づき、最適な運用方針を提案してもらえる点が大きな魅力です。
ここでは、代理店を活用すべき企業の特徴についてご紹介します。
採用担当者様の人的リソースが限られている場合
小規模企業や兼務が多い環境では、採用担当者様が求人原稿や広告運用まで手の回らないケースは少なくありません。こうしたときに代理店を活用することで、運用業務の負担を軽減することができます。
そうすることで、工数を抑えて応募獲得が期待できるのみならず、採用担当者様がコア業務や面接に集中できるようになるため、応募獲得後の遷移率を高める効果も見込めます。
自社運用で成果が出ていない場合
自社運用に挑戦してみたが成果が出ていないケースもあります。こうした場合、代理店が持つ実績やノウハウを活用することで、改善の糸口が見つかるケースも多いです。
場合によっては、一定期間代理店に依頼しながら運用ノウハウを学び、その後自社にて運用することも運用方針の一つとして有効です。
複数の採用サービスを活用したい場合
前述した通り、代理店によってはさまざまな採用サービスを取り扱っている代理店があります。そのため、Indeed PLUSに限らず、他の求人メディアやダイレクトリクルーティングなどを使って多面的に募集をかけたい場合、代理店に依頼することで、それらのサービスを含めた統合的な提案・対応をしてもらえます。
まとめ
Indeed PLUSを効果的に活用するためには、適切な代理店を選び、継続的に運用の最適化を図ることが重要です。今回ご紹介した代理店の選び方を参考に、自社の採用課題や目標に合致した代理店を選んでみてください。
弊社クイックは、Indeed特別認定パートナー「プラチナム」に認定されており、また、主要な求人メディアを含むさまざまな採用サービスに対応することが可能です。Indeed PLUSの活用にお困りの企業様はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
セミナー情報
