新入社員の記憶に残るユニークな入社式12選!期待できる効果は? COLUMN

公開日:2020.10.22

更新日:2022.02.17

新入社員の記憶に残るユニークな入社式12選!期待できる効果は?

入社式は新入社員にとって人生に一度のイベントだからこそ、「入社して良かった」と喜んでもらえるような場にしたいものです。中には「社風が伝わる」「仕事に対するモチベーションが高まる」入社式になればと、入社式のプログラム内容を検討されている方がいらっしゃるかもしれません。

今回は、新入社員の記憶に残るユニークな入社式を12種類ピックアップしました。ユニークな入社式を実施することで期待できる効果も紹介しているので、入社式の実施内容を検討されている方はぜひご覧ください。

 

目次

入社式のユニークな事例12選

以下、ユニークな入社式を12種類紹介します。

※本記事は、新型コロナウイルスの感染が広がる前に開催された入社式の事例をまとめております。
※画像はイメージです。

靴磨き入社式

靴クリームメーカーの「株式会社コロンブス」で1971年から行われているのが、靴磨き入社式です。自社商品の靴磨きクリームを使って、先輩社員と新入社員がお互いの靴を磨くことで交流を深めます。自社製品に触れることで、コロンブスの社員である自覚を高めてほしいという願いも込められているそうです。

※参照:株式会社コロンブス「2016年04月07日 第44回 靴みがき入社式を行いました。」

家族同伴入社式

不動産・新築・リフォーム・IT関連事業などを展開する「SAKAI株式会社」では、2019年に家族同伴入社式を実施しました。入社式には、今まで育ててくれた親に感謝の気持ちを述べる「サプライズレター」というイベントも組み込まれています

家族同伴を必須としている目的としては、「社会人になる門出を家族に見守ってもらう」「社会人としての自覚を持ってもらう」があるようです。入社式には社員全員が参加するため、既存社員については新入社員の姿を通して働くモチベーションを高める場になっているようです。

※参照:SAKAI株式会社「入社式の準備が進んでいます!」

サイクリング入社式

自転車の開発・輸入・販売などを行う「ホダカ株式会社」は、サイクリング入社式を実施。スーツを着て辞令を受け取った後、サイクリングウェアに着替え、約80キロのコースを先輩社員とともにサイクリングします。社員同士の絆を深めることはもちろんのこと、新入社員の仕事への意欲向上が狙いです。

※参照:ホダカ株式会社「【レポート】4月3日サイクリング入社式を実施しました。

ハイテンション入社式

クラフトビールの製造・販売をしている「株式会社ヤッホーブルーイング」は、朝7時30分からハイテンションな入社式を行います。クラッカーを鳴らしたり、先輩社員が一発ギャグをしたりとにぎやかな入社式にしているのは、「いざというときにはじけて少し変わったアイデアを出す瞬発力を大事にしている社風」を伝えるためとのことです。新入社員が「先日の一発ギャグ面白かったです」と先輩に気楽に声を掛けやすくする狙いもあるようです。

※参照:Twitter よなよなエール/ヤッホーブルーイング公式(2019年4月2日投稿

畑で入社式

食材宅配会社の「オイシックス・ラ・大地株式会社」は、2015年に取引農家さんの畑で入社式を実施。オフィスで働く前に、農家さんの思いや野菜を通して生産者とお客様をつなぐ役割の重要性を知ってもらうことで、仕事へのモチベーション向上につながればという思いが込められているようです。

※参照:Facebook オイシックス・ラ・大地株式会社公式(2015年4月3日投稿

暗闇入社式

賃貸物件検索サイトを運営する「株式会社CHINTAI」が行う入社式には、「暗闇の中の対話」を意味する「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」のプログラムが活用されています。

ダイアログ・イン・ザ・ダークとは、視覚に障害のある方の案内のもと、真っ黒闇の中で体験する出来事を通してコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントのこと。暗闇の中、新入社員が役員や部門長、人事担当とともに声を掛け合ってワークを行うことで、コミュニケーションの大切さを学べます。同社はこうしたインパクトのある入社式を行うことで、「斬新なことをする会社」「1年目から自由なアイデアをどんどん出していい会社」であることを伝えているようです。

※参照: Dialog in the Dark Japan「DIALOGUE BUSINESS WORKSHOP

運動会入社式

自動車部品メーカー「ボッシュ株式会社」は、ダイバーシティ(多様性)の理解を高められるよう、「多様性」の中でも「障害」をキーワードにしたユニバーサルアクティビティ運動会を入社式で実施。運動会のテーマである「ダイバーシティ」には、グローバル企業である同社社らしさが表れています。

ちなみに、この入社式は新入社員から集めたアイデアをもとに、株式会社運動会屋が株式会社ミライロと共に企画・運営されたようです。

※参照:Twitter BoschJapan公式(2019年4月1日投稿

ウエディングスタイル入社式

飲食業とブライダル事業を展開する「株式会社一家ダイニングプロジェクト」は、同社が運営する結婚式場でウエディングスタイルの入社式を実施しています。

チャペルでの人前式風入社式に、婚礼料理を凝縮したワンプレート料理が並ぶ披露宴……。「誇りの持てる『家族のような会社』であり続ける」ことを経営理念の一つに掲げている同社らしい、「入社=会社と新入社員の結婚」が表現されている入社式です。このような「おもてなし力」を体験できる入社式は、モチベーション・ロイヤリティを大きく高める効果が期待できそうです。

※参照:一家ダイニングプロジェクト「新入社員をおもてなし!ウエディングスタイル入社式を開催いたしました

アイロンがけ入社式

ネット宅配クリーニングサービスを運営する「株式会社ホワイトプラス」は、アイロンがけ入社式を実施。新入社員自身がアイロンをかけたシャツを着て抱負を語ります。アイロンがけ入社式は、「服を大切にする」という気持ちを持ってもらうなどの狙いから、2016年より実施されています。

※参照: WHITE PLUS’s Blog「2019年卒の「アイロンがけ入社式」を開催しました!

退職届読み上げ入社式

「面白法人カヤック」の名称で知られる、Web制作・企画・運営会社「株式会社カヤック」は、入社式に新入社員が退職届を読み上げます。これは、自社で何を成し遂げたいのかを新入社員に考えてもらうことなどが狙いです。「入社式に退職届を読む」という、入社式で一般的に求められることと正反対の要素を取り入れるユニークさには、同社の社風が表れています。

※参照:note 面白法人カヤック 人事部「カヤックが入社資金退職届を読ませる理由

旅館で入社式

不動産の売買・賃貸仲介事業などを展開する「株式会社三春情報センター(mic)」は、2019年、箱根の旅館で入社式を実施。230名の社員が集まる入社式では役職や部署の垣根を越えた交流が可能なため、社員同士の絆を深める機会にもなっているようです。

※参照:[ミック]グループ株式会社三春情報センター「令和元年の新社会人誕生を全社員で祝福 社員230名大集合!恒例の温泉旅館で入社式開催

ハワイ入社式

2019年、飲食店運営会社「株式会社トリドールホールディングス」は、売上が好調な店舗があるハワイで入社式を開催しました。ハワイでの海外1号店出店を皮切りに、台湾や香港などにも店舗を展開している同社。ハワイでの入社式の実施には、世界外食トップブランドを目指す同社の熱い思いが込められているようです。

※参照:Instagram【丸亀製麺‐高卒採用オフィシャルページ‐】(2019年4月18日投稿

ユニークな入社式、期待できる効果とは?

そもそも入社式は、これまで学生だった新入社員に社会人としての自覚を持ってもらうために実施されるものです。新入社員は会社や先輩社員、同期と交流する機会に、既存社員は新入社員のキャラクターを知るきっかけにもなります。

そんな入社式を新入社員の印象に残るよう工夫すると、どのような効果が期待できるのでしょうか。

新入社員に愛社精神が生まれる

会社や先輩社員に魅力を感じる入社式を実施すると、新入社員に愛社精神が生まれるかもしれません。会社の理念に基づいた入社式を行えば、企業理念の浸透も期待できるでしょう。

今回紹介した事例の場合、株式会社コロンブスの「靴磨き入社式」や、オイシックス・ラ・大地株式会社の「畑で入社式」、株式会社一家ダイニングプロジェクトの「ウェディングスタイル入社式」などが該当します。

新入社員同士の結束が強まる

入社式に、新入社員同士のコミュニケーションが活性化されるプログラムを組み込むと、結束力の強化が期待できます。

例えば、株式会社CHINTAIの「暗闇入社式」のような、コミュケーションを取らなければミッションを成し遂げられないプログラムを取り入れると、社員同士の結びつきが強まるかもしれません。

新入社員と既存社員の交流が深まる

新入社員と既存社員が交流する機会を設ければ、タテのコミュニケーションが活性化される可能性があります。互いに理解を深め合えば、一緒に仕事をする際にコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。

新入社員と既存社員の交流が深まる入社式にしたい場合、ホダカ株式会社の「サイクリング入社式」や株式会社ヤッホーブルーイングの「ハイテンション入社式」などが参考になります。

新入社員の早期離職を防止する

上述で紹介した「愛社精神の醸成」「新入社員同士の結束力強化」「既存社員とのコミュニケーション活性化」が可能な要素が複合された入社式にすると、「この会社で頑張っていきたい」と考えるきっかけとなり、早期離職防止につながるでしょう。本記事で紹介した事例の特長を組み合わせながら、自社らしい入社式を検討してみてください。

まとめ

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年はオンライン入社式に切り替える企業も現れました。中には対面での入社式を実施した企業もありますが、感染対策を徹底した上で行われたようです。

新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまでは、安全を確保した上で、いかに新入社員の心に残る入社式を企画できるかが求められます。今回紹介した事例を参考に、ユニークな企画を考えてみてはいかがでしょうか。

 

無料ダウンロード

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント

採用課題を解決に導く採用戦略構築のポイント

採用活動においても、パフォーマンスの要となるのは「戦略」の設計です。 コンサルティングサービス「採活力」は、貴社に最適な採用コミュニケーションを設計し、採用活動を成功へと導きます。

セミナー情報

好評につき再度開催!「知名度」や「待遇」に負けない!内定承諾力アップセミナー ※無料

無料で参加できる、
オンラインセミナー

インターンや内定辞退改善、採用戦略立案のサポート、リクルーティング動画制作、Indeed活用など、様々なコンテンツをご用意しています。

監修/中森規仁(中小企業診断士)

コピーライター、人事(採用担当)を経て、大手人材会社でディレクターとして、クリエイティブ企画や経営戦略にひもづいた人材採用・活用のコンサルティング業務などに従事。現在はIT企業勤務の傍ら、マーケティング・人材採用の領域を専門に中小企業支援を行っている。

あわせて読みたい

新入社員研修を成功させるには? 自社に適した研修の進め方、プログラム、形式を解説。

新入社員研修を成功させるには? 自社に適した研修の進め方、プログラム、形式を解説。

内定者へのフォローメール例文集|新卒者に喜ばれるメッセージとは

内定者へのフォローメール例文集|新卒者に喜ばれるメッセージとは

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

成功へ導く内定者研修の設計方法! コロナ禍での内定者の動向も解説

成功へ導く内定者研修の設計方法! コロナ禍での内定者の動向も解説

内定辞退を防止するには?辞退理由や防止策、事後の対処法も紹介

内定辞退を防止するには?辞退理由や防止策、事後の対処法も紹介

内定取り消しは違法?損害賠償のリスクも?取り消しできるケースも紹介

内定取り消しは違法?損害賠償のリスクも?取り消しできるケースも紹介

新卒採用

医療事務の採用を成功させるIndeed活用術

医療事務の採用を成功させるIndeed活用術

警備員の採用を成功させるIndeed活用術

警備員の採用を成功させるIndeed活用術

クイックの採用戦略・実行支援プロセスを全公開 ~進め方のポイントを解説~

クイックの採用戦略・実行支援プロセスを全公開 ~進め方のポイントを解説~

注目記事

事業構造の変革を牽引する人材採用のために、「この会社がいい」を創り出す採用CX。<前編>

事例紹介

事業構造の変革を牽引する人材採用のために、「この会社がいい」を創り出す採用CX。<前編>

Indeed(インディード)とは? 採用成功させるための情報まとめ|仕組み・費用・効果など

Indeed(インディード)

Indeed(インディード)とは? 採用成功させるための情報まとめ|仕組み・費用・効果など

社員全員がリクルーターとなり全社で採用に取り組む体制づくりをご支援

事例紹介

社員全員がリクルーターとなり全社で採用に取り組む体制づくりをご支援

【人事必見】インターンシップで何をさせる?内容や事例、1day企画も解説

採用戦略

【人事必見】インターンシップで何をさせる?内容や事例、1day企画も解説

コロナ禍での完全オンライン採用が大成功。採用活動のフローと成功ポイントを人事担当者に聞きました。

事例紹介

コロナ禍での完全オンライン採用が大成功。採用活動のフローと成功ポイントを人事担当者に聞きました。