【インターンにも活用可能】働きたいと思ってもらえる組織・チームビルディング|研修レポート CASE

【インターンにも活用可能】働きたいと思ってもらえる組織・チームビルディング|研修レポート

近年、採用は人事だけで完結することが困難になってきました。
リファラル採用、ダイレクトリクルーティングなど、組織力の高さが採用力に直結する構図ができあがりつつあります。

とは言え、組織力・チーム力は一日にしてならず、です。

新卒だけでなく、中途採用やパートタイムの方など、様々なバックボーンの従業員が協業しながら組織力を高めていくのは簡単ではありません。

本日は、求職者や学生さんに「いっしょに働きたい」と思ってもらうための組織・チームビルディングに役立つグループ研修をご紹介いたします(研修風景の映像もあり)。

こちらの研修は、採用担当の方が自ら講師となって運営できる研修プログラムです。
そのため導入いただければ、インターンプログラムや入社前研修、社内研修など、幅広く繰り返しご活用いただけます。

目次

弊社の研修事例のご紹介(健康経営ゲーム)

今回は「健康経営ゲーム」というビジネスゲームを活用しました。
写真のようなカードを使った経営シミュレーションゲームです。

健康経営ゲーム

この研修における「健康」の意味合いは、心身ともにすこやかに働くことができる良い会社・良い組織のあり方について考えるもの、とご理解ください。
広義の意味合いで「健康」という言葉を使っています。

誤解をおそれず言うならば、ホワイト企業を目指すためのシミュレーションゲーム、だと表現しても良いかもしれません。

研修の概要(ゲームルールと研修の流れ)

まずはゲームのルールなど概要をお伝えします。

ゲームの目的(目指すゴール)

参加者は全員が同じ会社の一員という設定で、みんなで協力して次の目標を目指します。

→会社の目標の達成(資産1億円の達成)
→個人の目標の達成

参加メンバーには、以下の画像のように、1~8番までの社員カードが割り当てられ、カードに書かれた役割が与えられます。

健康経営ゲーム 役職カード

①社長
②人事部
③頭脳明晰な管理職
④信頼できる管理職
⑤粘り強い社員
⑥挑戦的な社員
⑦ハツラツとした社員
⑧評価されたい社員

メンバーごとに、個別の目標が設定されているので、会社全体の目標達成とともに、各人が個人目標の達成を意識するような形になります。

健康経営ゲーム 社長・人事部カード

たとえば、人事部のゴール条件は「ゲーム終了時に「精神」「体力」が3未満のチームがない」こと。
社長であれば「ゲーム終了時に全チームが保有する実績カードの総数が30枚以上」であること。
※「精神・体力・実績」については後ほどご説明します。

役職や立場によって、個人の目標(ゴール条件)が異なるのは現実の会社と同様です。

ゲームの参加者がそれぞれの個人目標に向き合いながら、同時に会社全体の目標(資産1億円以上の達成)も目指していかねばならない点に、このゲームの妙味があります。

ゲームの流れ

スタート時には、各社員にカード(「プロジェクト」「資金」「精神」「体力」)が配布されます。

健康経営ゲーム スタート時

参加者は、手元にあるプロジェクトを実行することで、新たなプロジェクトカードや資金を得ることができ、これを繰り返すことで目標資金1億円を目指します。

プロジェクト実行時には、実施者の「体力」と「精神」が消費されますが、逆に資金を使うことで社員の体力や精神を回復できるプロジェクトもあります。

たとえば以下のようなプロジェクトです。

・フィットネスクラブ提携
・人間ドック・がん検診の補助
・朝方勤務
・ノー残業デイ

健康経営ゲーム 体力・精神の回復

企業が一般的に導入している施策ではないでしょうか。
いずれも、費用はかかりますが、社員の働きやすさに寄与する施策です。

企業としては、利益を得るための活動だけではなく、社員が働きやすい環境を作るための環境整備にもバランスよく投資を行う必要があり、ゲームにおいても同様の構造となっています。

また、プロジェクトの実行に成功するごとに、各社員は「実績値」を1ポイント得ることができます。

健康経営ゲーム 社長・人事部カード

最初にご説明しましたが、「実績」は社長の目標になっていた値です。

色んな社員が活躍することで、会社全体で30ポイント以上の実績を上げることができれば社長の目標は達成となります。
実に社長らしい目標設定ではないでしょうか。

健康経営ゲーム 実績値の管理
(実績値はホワイトボードに書いて管理します!)

一方で、プロジェクトを実行して実績をあげるためには「体力」や「精神」を消耗しますが、人事部としては従業員には心身ともに健康に働いてもらうという役目があります。

そのため人事部に課されたゴール設定は「ゲーム終了時に「精神」「体力」が3未満のチームがない」ことが設定されているのです。

とても理にかなった設定であることをご理解いただけると思います。

ゲーム実施の様子(映像)

この研修の特徴は、ゲームの特性を活かして短時間でメンバーが打ち解け、活気ある研修を実施可能な点です。
参考までに、開始直後と後半の様子を動画でご紹介します。

 

小一時間でこの差。やらせ一切なしです。

ゲーム開始直後は、ルールを十分に把握できていないこともあり、みんなが様子見の状態になっています。新卒採用などでグループワークを実施したときと同じような状況ですね。

時間とともにリーダーシップをとる人が現れて、徐々に暗黙の役割分担がされていくのは、まさに組織の縮図です。弊社の場合は、自己主張の強いタイプの人間が多いため、最後の最後まで、ややまとまりに欠けますが…(笑)

普段の実施では、もう少し組織らしく統制のとれた状態になることが多いです。組織のカラーが色濃くでるという意味では、人事の方にとっては興味深いと思います。

ゲーム実施の様子(レポート)

健康経営ゲームは、

→企画フェーズ
→実行フェーズ
→ファシリテーターによる一言コメント

この3ステップの繰り返しで進行します。

上記を2~3回繰り返して、終了後にはゲームを通じて得た学びを共有し合う「振り返りタイム」を実施。
全体で1.5~3時間ほどの実施時間となります。
※ファシリテーターによる一言コメントは、ゲームを学びあるものにするために、参加者の状態に合わせてすべきことを示唆したり、場合によってはより直接的な助言を与えたりする等、進行をフォローするためのものです。

時間の長短は実施の状況に合わせて、ある程度自由に設定可能です。
社内研修など学びの要素が強い場合には、最後の振り返りの時間をゲームの時間と同じくらいたっぷりとることもあります。

第一フェーズ

健康経営ゲーム 第一フェーズ

第一フェーズは、ルールの把握や個々人の目標のすり合わせなどに時間を費やしてしまい、プロジェクトの実行に取り掛かるのが遅れてしまいました。

社長の目標を達成するには実績30が必要ですから、少なくとも30個のプロジェクトを成立させなければなりませんが、第一フェーズで成立させられたのは8件のみ。

少し遅れぎみのスタートとなってしまいました。

第二フェーズ

健康経営ゲーム 第二フェーズ

第二フェーズともなると、テーブルをはさんで議論が活発になってきました。そして各人が、積極的にプロジェクトを実行しはじめます。

が、ここでスタンドプレーや焦りによる不注意が原因で、ミスが多発します。

メンバーの一人が、プロジェクト成立に必要な資源が不足した状態で、ファシリテーターにプロジェクトの実施を申告してしまいました。

この場合、プロジェクトは失敗となってしまい、本来、得られるはずだった資金や新たなプロジェクトカードを得ることができません。投じた体力や精神、資金も戻ってきません。

この厳しさはまさに現実と同じで、非常にリアリティがあります。
参加者の一人は思わずこのリアクション。

健康経営ゲーム プロジェクト失敗
(嘘みたいですが、やらせではないです)

しかし、何度か失敗がありつつも、みんなが積極的に行動した結果、実績値は23まで伸びました。資金は8100万円。

最終フェーズに向けて、残す課題が明らかになってきました。

第三フェーズ

健康経営ゲーム 第三フェーズ

事前の企画タイムには、改めて、個人目標の確認をすることに。

第二フェーズでは、実績値30という目標に向けて、実績を上げることに集中するあまり、メンバー個人の目標達成がおざなりになっていたためです。
資金目標が未達状態なのも気がかりのようでした。

資金を達成するためにプロジェクト成立を優先すると、メンバーの体力や精神が不足します。
しかし、メンバーの体力や精神に配慮しすぎると資金がショートしてしまいます。

健康経営ゲーム 悩む参加者

最終ターンにも関わらず、考え込んでしまい、参加者の手が一時止まってしまう一幕もありました。

まさに現実に企業が置かれている状況そのものです。
ワークライフバランス、健康経営、言葉ばかりが独り歩きしていますが、実際には経営状況との兼ね合いがあります。

その困難さを、身をもって体験できるのが健康経営ゲームの醍醐味です。

振り返りタイム

健康経営ゲーム 振り返り

まずは個人での振り返りを実施。目標達成できた要因、できなかった要因、もっとこうしていれば良かったと思うことなど、感想をシートに書き出していきます。
その後、個人の学びをグループで発表し学びを深めます。

ファシリテーターは、ゲーム実施中の参加者の様子を観察し、学びにつながりそうな行動や発言をメモしておき、振り返りの場でシェアすることで、参加者に対して能動的に「気づき」を与えられます。

振り返りの内容は研修の目的に合わせてアレンジが可能です。
インターンシップなどで使用する場合は、自社の働き方や人材活用のスタンス、上司との関係性など、社風の伝わるポイントにフォーカスすると、自社らしさの理解促進につながります。

各種ビジネスゲーム取り扱い&体験会も実施中

弊社クイックでは、本日ご紹介した健康経営ゲームの他にも、営業職向け、販売・接客向け、エンジニア向け、課長・リーダー向けなど、多様なビジネスゲーム研修を取り扱っています。

ご興味持たれた方はぜひお問い合わせください。
実際にゲームにご参加いただける「無料の体験会」も実施しています。
こちらのセミナー一覧より、各ビジネスゲームのページをご覧ください。

 

セミナー情報

「知名度」や「待遇」に負けない!内定承諾力アップセミナー ※無料

無料で参加できる、
オンラインセミナー

インターンや内定辞退改善、採用戦略立案のサポート、リクルーティング動画制作、Indeed活用など、様々なコンテンツをご用意しています。

編集・執筆/中森規仁(中小企業診断士)

コピーライター、人事(採用担当)を経て、大手人材会社でディレクターとして、クリエイティブ企画や経営戦略にひもづいた人材採用・活用のコンサルティング業務などに従事。現在はIT企業勤務の傍ら、マーケティング・人材採用の領域を専門に中小企業支援を行っている。

あわせて読みたい

【人事必見】企業側がすべきWeb面接の準備や注意点、6つの成功ポイントを徹底解説

【人事必見】企業側がすべきWeb面接の準備や注意点、6つの成功ポイントを徹底解説

面接や説明会で、学生(求職者)を惹きつけるトークができない場合の対処法。

面接や説明会で、学生(求職者)を惹きつけるトークができない場合の対処法。

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

内定承諾率を上げる、魅力的な会社説明会の考え方とは

自社の魅力を「過小評価」していませんか?

自社の魅力を「過小評価」していませんか?

「欲しい人材からの応募がこない」を解決する方法。

「欲しい人材からの応募がこない」を解決する方法。

採用ブランディングって結局どういうこと? 超簡単に説明します。

採用ブランディングって結局どういうこと? 超簡単に説明します。

中途採用

ジョブ型雇用とは? 注目される背景や導入事例などを紹介

ジョブ型雇用とは? 注目される背景や導入事例などを紹介

本音で語る、中小企業のためのリファラル採用戦略と実践事例。

本音で語る、中小企業のためのリファラル採用戦略と実践事例。

注目記事

藤井電機様|会社ホームページ 制作事例

会社ホームページ

藤井電機様|会社ホームページ 制作事例

クロスアクティブ様|会社ホームページ 制作事例

会社ホームページ

クロスアクティブ様|会社ホームページ 制作事例

イワキテック様|インターンシッププログラム 制作事例

インターンシッププログラム

イワキテック様|インターンシッププログラム 制作事例